戻る

親子でスマイル!
体験レポート

  • 体験施設
    3月 「板橋こども動物園」で、動物とのふれあいデビューを。

    家族でのお出かけが、ますます増える季節になりましたね。1日のんびりと公園で過ごす休日もあると思います。 そんな公園での時間に、普段とはひと味違う楽しみをプラスしてみませんか? 板橋区の東板橋公園内には、入場無料の「板橋こども動物園」があるんです。ここでは、動物とふれあえるプログラムに参加できますよ。小さなお子さんにとっては、初めての体験になるかも。 今回は、4歳のあかりちゃんがご家族と

  • 体験施設
    3月 家族で社会科見学!大切な「下水道」のことを知ろう

    皆さんはお風呂や台所、トイレで使った水がどこに行くのか、お子さんに説明できますか?  下水道や下水の処理施設がその答えなのですが、詳しいことはあまり知らないかもしれません。 そんな私たちの暮らしを支えてくれている大切な仕組みについて、体験しながら学べる場所があるんですよ。 それが、東京都下水道局が運営する広報施設「東京都虹の下水道館」です。 今回、小学2年のここなちゃんとお母さんが、この施

  • 体験施設
    3月 「三鷹市星と森と絵本の家」大正時代の建物で、ほのぼの絵本体験!

    絵本の読み聞かせって、お子さんがいくつになってからすれば良いと思いますか? 実は言葉がまだはっきりわからない1歳未満の赤ちゃんにも、視力や聴力が発達するのに、絵本の読み聞かせがとても良いとされているんですよ。 今回は、お子さんとのお出かけもかねた、絵本を楽しむとともに様々な体験ができるスポットをご紹介します。 行き先は、三鷹市の国立天文台にある「三鷹市星と森と絵本の家」。間もなく生後8か月

  • 博物館
    2月 親子で、地球の不思議探索へ!国立科学博物館をめぐりました。

    「地球って、いつ、どんなふうにできたの?」 お子さんからのそんな問いかけについて、日本を代表する博物館を訪ねて、親子で楽しく学んでみませんか? 「国立科学博物館」は、明治時代に創立されたとても歴史のある博物館。 つくば市の研究施設では、約490万点以上の資料・標本などを所蔵しているそうですよ。 そのうち、台東区の上野本館にはおよそ2万5000点が常設展示されています。 上野本館は、日本館と

  • 1月 「親子でおひさまストレッチとおしゃべりの会」in都立小宮公園

    子育て中、ちょっとしたことで相談したくなることはありませんか?  もちろんママ友、パパ友同士の相談や自治体の育児相談室なども心強いですが、もっと気軽に、何気なく相談できる機会があったらいいですよね。 八王子市の都立小宮公園では最近、八王子市を拠点に活動する市民活動団体の「ママをゆるませ隊kicca」と都立小宮公園の共催で「親子でおひさまストレッチとおしゃべりの会」という野外イベ

  • 12月 江戸の町をアプリで散策!?「ハイパー江戸博」で遊び、学びました

    皆さんは、お子さんから「スマホのゲームで遊びたい」とせがまれることはないでしょうか? そんなとき、ゲーム感覚で学びもできてしまうアプリがあったらいいですよね。 実は、いまリニューアルのため休館中の江戸東京博物館(東京都墨田区)が、とてもユニークなアプリをリリースしているんですよ。 それが「ハイパー江戸博」というスマートフォンアプリ。

  • 遊び場
    9月 穴場のお出かけスポット、「あらかわ遊園」で遊びました!

    皆さん、週末のお出かけ先をあれこれ考えるのは、楽しいですよね。 大きなテーマパークも魅力的ですが、コンパクトなサイズ感の遊園地にも目を向けてみませんか?  そのひとつが、荒川区にある都内唯一の区立遊園地「あらかわ遊園」です。開園が100年前の大正11年という、とても歴史のある遊園地なんですよ。実は、3年以上の工事休園を経て、この春(2022年4月)にリニューアルオープンしたばかり。

  • 体験施設
    9月 意外な発見!「石」について楽しく学びました。

    楽しい科学体験!ワークショップ「岩石探求」に参加しました。 散歩中や公園で遊んでいると、お子さんから「どうして風が吹くの?」「この川の水はどこから流れてくるの?」と、何気なく尋ねられたことはありませんか?普段はあまり気にかけることもない自然の特徴やなりたちについて、じっくり調べないと答えられないことが意外にあるものですよね。 そこで、科学館などで催される実験教室やワークショップ

  • 体験施設
    6月 都内で里山探検!?自然に触れるキッズプログラム

    近所の公園での外遊びも楽しいですが、もっと緑が豊かな森や野原にお子さんを連れていきたくなりませんか? 実は東京都内でも、都心から少し離れるだけで、懐かしい日本の田園風景が広がる場所があるんですよ。 そのひとつが、武蔵村山市の都市公園『都立野山北・六道山公園』。雑木林や谷戸(やと:丘陵の谷間、低湿地のこと)など、豊かな自然が広がっています。 この公園では、自然に触れられる様

  • 体験施設
    5月 JICA地球ひろばでSDGsについて学んできました!

    最近よく耳にする「SDGs」。関心はあるものの、難しそうな印象を持っている方も多いのでは? 今回は、SDGsについて学ぶため、小学4年生のもあなちゃんと、小学1年生のまなとくん、お母さんの3人で、「JICA地球ひろば」で現在開催中の「SDGsのコト、本気で考える展」を体験させてもらいました。 「JICA地球ひろば」は、貧困、教育、保健医療など世界が直面する様々

  • 自宅体験
    4月 親子で挑戦!野菜のお菓子づくり

    野菜はちょっと苦手、というお子さんも多いのでは?とはいえ栄養価の高い小松菜などの青菜も、食べてほしいと思いますよね。 そこで工夫をして、野菜を使ったお菓子づくりはいかがでしょうか?実は、小松菜で蒸しケーキができるんですよ。意外と簡単につくれるので、お子さんと一緒に試してみませんか? 今回は5歳ののあちゃんとご両親に挑戦してもらいました。 まず、こちらの材料を用意します。 「

  • 自宅体験
    3月 運動不足も解消!?親子で楽しむ「全身じゃんけん」

    おうち時間が長引く中、少し運動不足を感じている方もいらっしゃるのでは? そこで今回は、親子で楽しめる簡単な運動遊びをご紹介! からだ全体を使ってグー・チョキ・パーを表す「全身じゃんけん」で、家の中で楽しみながら運動不足を解消してみましょう。 さっそく8歳(小学2年生)のあかねちゃんとパパにチャレンジしてもらいました。 この「全身じゃんけん」に「あっち向いてホイ」を組み合わせるとさらに盛り上が

  • 自宅体験
    2月 手づくりひな人形で、桃の節句をお祝いしましょう。

    3月3日といえば、ひな祭り。ひな人形を飾って、お子さんと一緒に桃の節句のお祝いをするご家庭も多いのでないでしょうか。 そんなひな人形ですが、おうちにあるものを使って、簡単につくることができるんですよ。 手づくりのひな人形は、素敵な思い出の品にもなりますよね。 今回の体験レポートでは、4歳のさなちゃんとお父さんにひな人形づくりに挑戦してもらいました。 材料 ・トイレットペーパーの芯:2個

  • 自宅体験
    1月 とっても簡単!親子で「万華鏡」づくりに挑戦しました。

    皆さんは子供のころ、「万華鏡」をのぞいて心をときめかした思い出はありませんか?小さな穴をのぞくと、色とりどりの光の世界が広がる万華鏡を見て、お子さんも同じように驚きの声をあげるはず。 そんな万華鏡ですが、実はご家庭にあるものを使って、簡単につくることができるんですよ。 今回は、おもちゃの手づくりが大好きなゆずき君(5歳)が挑戦!難しいところは、パパが手伝いました。 材料に、トイレットペーパ

  • 体験施設
    12月 楽しみながら科学を学ぼう!~みなと科学館で親子体験~

    「科学」って聞くと、ちょっと難しく感じてしまうお子さんもいるのでは? そこで、今回のコラムでは、楽しみながら学べる科学館をご紹介します。 2020年6月、港区虎ノ門に「港区立みなと科学館」がオープン。小学1年のここなちゃんとお母さんに、仕掛けがいっぱいの科学館を見学、体験してもらいました。 「港区立みなと科学館」の入り口です。ワクワクしてきました! まずは1階の常

  • 自宅体験
    2021年11月 つくって、バランス遊び!「牛乳パックぽっくり」に挑戦!

    皆さんは、「ぽっくり」を知っていますか。 空き缶にひもを通し、足をのせてヒモをひっぱりながら歩いて遊ぶ手づくりおもちゃのことです。「缶下駄」や「缶ぽっくり」という名で聞いたこともあるのでは。 そんな「ぽっくり」は、空き缶代わりに牛乳パックでも簡単につくることができるんですよ。 今回は、工作が大好きなゆずき君(4歳)に、「牛乳パックぽっくり」づくりを体験してもらいました。 材料は牛乳パック2つ

  • 自宅体験
    2021年10月 パパと一緒にトーストアートを作ってみよう!

    親子で楽しむ素敵なトーストアート 「パパズ・スタイル」は、男性の家事や育児を応援するサイトです。無理しない「自分サイズ=等身大」の家事・育児スタイルを案内するコンテンツがたくさん用意されています。 なかでも育児・家事が楽しくなる動画「てっぱん☆1ミニッツ」が好評。今回は、「トーストは無限のキャンバス!? 美味しく楽しいトーストアート」篇の動画を参考に、もあなちゃん(小学3年生)、心翔(まなと)く

  • 地域サポート
    2021年10月 身近なサポートに頼って、子育てに心の余裕を

    「親子でスマイル!体験レポート」では、親子で一緒にできる遊びや体験、気軽に参加できるイベントのご紹介とあわせて、子育てのための心強い地域のサポート活動などもご紹介していきます。 今回は、杉並区で子育て支援を中心とした地域活動をしているNPO団体「ゆるゆるma〜ma」をご紹介。ユニークな団体名とともに、地域に根ざした温かみのある活動をレポートします。 「ゆるゆるma〜ma」に込められた想