親子でスマイル!
体験レポート- 体験施設遊び場3月 親子で発見!わたしたちの食卓を支えるお米の物語 inヤンマー米ギャラリー
春の陽気が心地よく、草花が芽吹く季節となりました。今回はみなさんの生活に欠かせないお米をテーマにした「ヤンマー米ギャラリー」に行ってきました。 東京駅の八重洲中央口から徒歩5分と、本当に駅の目の前にヤンマー米ギャラリーは、あります。その名の通り「お米」に焦点を当てた体験型のギャラリーで、日本の食文化や農業について楽しく学べる施設となっています。 参加するご家族は、かずくん親子と、ゆうちゃん、りひち
- 地域団体活動体験施設2月 「板橋区立熱帯環境植物館」で、親子でふれる熱帯の緑とあたたかな時間
春の足音が少しずつ近づいてくるこの時期、東京都板橋区に位置する、熱帯地域の植物や環境を再現した板橋区立熱帯環境植物館に来ました。この施設は、都市にいながらも熱帯の生態系を学び、体験できる場所として、多くの来館者を魅了しています。 今回は、カノンちゃんとママの親子と、すばるくんとママ・パパ親子の2組で植物館を訪れ、熱帯の植物や生態系に触れながら過ごした体験をレポートします。 受付をすませて、カノン
- 地域団体活動地域サポート体験施設1月 家族でリアルに体験しながら学べる防災 in立川防災館
災害の多い日本に住んでいる私たちにとって、「防災」は避けては通れない大切なテーマです。しかし、「いざ準備をしよう」と思っても、何から始めればいいのかわからないことも多いですよね。そんな中、家族でリアルに体験しながら防災について学べる場所があると聞いて、小学6年生のハルヒちゃんとお父さんの二人で、東京都立川市にある「立川防災館」に行ってきました。 JR立川駅北口(1番乗り場)より「立川消防署」下車
- 地域サポート子育て広場12月 親子で安心・優しい図書館 in絵と言葉のライブラリー ミッカ
“読書の秋”は終わってしまいましたが、寒くて外に居られない季節も、読書は良い休日の過ごし方のひとつ。大人のみなさんは、ご自身が子どもの頃に行った図書館を覚えていますか?今回伺ったのは、その記憶を一新してくれるような、新感覚の図書施設、「絵と言葉のライブラリー ミッカ」です。 JR常磐線 亀有駅南口を出てすぐ、かの有名なマンガコミックの警察官がお出迎えしてくれます。その目の前にある商業施設内の7階
- 地域団体活動地域サポート体験施設子育て広場12月 楽しみながらエコについて体験できる inエコルとごし
季節は秋から冬に移り変わり、日々寒さを感じる今日この頃。 今回は、品川区豊町にある品川区立環境学習交流施設「エコルとごし」にやってきました。 東急大井町線 戸越公園駅から商店街を抜けて、ベビーカーを押しながら約10分ほど行くと、自然豊かな戸越公園内にある施設が「エコルとごし」です。近隣には“ゆたか図書館”や“戸越小学校”、“ゆたか児童センター”などの施設もあり、小さいお子さんがいるご家族にはとて
- 子育て広場遊び場11月秋のお花に囲まれてin都立小金井公園
木々もようやく色づき始めた紅葉の季節となりました。 今回は、JR東小金井駅からバスで10分ほどのところにある「都立小金井公園」へやってきました。 玉川上水沿いに位置し、武蔵野の面影を残す東京都内でも最大級の広さを誇る自然豊かな公園です。都会の喧騒から離れて、自然を感じながら四季折々の美しい風景を楽しむことができます。広大な敷地に、コナラ、クヌギ、ケヤキなどが生える雑木林と、開放的な草地が広がる小
- 体験施設遊び場11月 奥多摩の自然に囲まれたアメリカキャンプ村
秋も深まりつつあるのに、先月も暖かい日が続いていたこともあり、奥多摩の紅葉も遅れているようです🍂 今回は、寒さが本格的になる前に遊びに行けるスポットを探しに、都心では味わえない大自然に囲まれた広大なキャンプ場「アメリカキャンプ村」にやってきました🌲 駅から路線バスもあって比較的アクセスもよく、自然豊かな環境の中でキャンプ🔥 やバーベキュー🍖 アスレチックなど、様々なアクティビティを楽しむことができ
- 体験施設遊び場10月 ヒノトントンZOO(羽村市動物公園)を満喫
暑い夏が終わり朝晩が涼しくなって、人にとっても動物にとっても過ごしやすい季節となりました。 今回は、JR羽村駅からバスで10分ほどにある「ヒノトントンZOO(羽村市動物公園)」へやってきました。 実はこの動物園、1978年5月1日に開園したのですが、当時としては、日本で初めての町営動物園として開園したとのこと。とっても歴史ある動物公園なのです。また、愛称のヒノトントンZOOは、2022年にトラッ
- 地域団体活動体験施設9月 杉並で科学を体験する『IMAGINUS』
ワクワク楽しい夏休みは何をして過ごしましたか?・・・海水浴に水族館、動物園に遊園地、全部楽しいですね。でも、まだまだ遊びたいのでは?そんな皆さんに朗報です!9月になっても残暑が厳しい今日この頃、そんな時期は屋内で科学を学び出会える「IMAGINUS(イマジナス)」へ行ってみよう! IMAGINUSは、楽しみながら学べる全く新しい科学体験施設です。 ここを訪れる一人ひとりが科学との新しい関係性につ
- 地域サポート体験施設8月 科学的な探求心を育む「気象科学館」
じめじめ天気に灼熱の太陽とコロコロ天気が変わる季節の8月。そんな天気が不安定な時は、屋内施設で楽しもう! 今回は、そんな難しい天気を誰よりも知り尽くしている気象庁が運営する気象科学館へやってきました! 気象科学館では、防災の入り口として科学的な探求心を育む「予報官体験コンテンツ」や臨場感あるれる360°体感シアターなどを展示、日本の四季・自然・気象を体感しながら防災・減災を学ぶことができます。
- 地域団体活動地域サポート体験施設6月 パナソニックセンター東京で学ぶ!
アートやサイエンス、テクノロジー、デザインといった、多角的な視点から学びを深めることができる施設。 今回はパナソニックセンター東京内にある、地球温暖化問題の課題解決に向けて、学び、考える「Panasonic GREEN IMPACT PARK」と 「ひらめき」をカタチにするミュージアム「AkeruE(アケルエ)」に行ってきました。 パナソニックセンター東京とは、パナソニックのグローバルな総合情報
- 体験施設4月 「HANA・BIYORI」で新感覚を体感!
こんなのはじめて!見たことない!驚きとともに新感覚を体感しよう! 自然の中で生き物や植物に触れ合うことで、子どもの好奇心が育まれると言われています。 今回は東京都稲城市のよみうりランドに併設されている、新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」に行ってきました。 「HANA・BIYORI館」を中心に「PIET OUDOLF GARDEN TOKYO」 や「彩りの小路」「花景の湯」など、花と植
- 体験施設3月「杉並アニメーションミュージアム」でアニメ博士になろう!
皆さんは小さなころ、どんなアニメのキャラクターに憧れていましたか? 今回は子供たちが大好きなアニメについて学べる「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」にやってきました。 私たちが普段何気なく観ているアニメは、一体どうやって作っているのでしょう?実際に体験しながら学んでみましょう。 今回の体験者は、将来の夢は「ヒーローになること」!陽向(ひなた)くんとお父さん、お母さんです。
- 体験施設1月「町田リス園 」でちいさな動物とお友達になろう!
ふわふわで、もふもふ!お子さんが大好きな小動物たちと触れ合おう! 今回は町田市にある「町田リス園」に行ってきました。 動物と触れ合うことのできる動物園のなかでも「リス園」というめずらしいこの動物園には、リスのほかにウサギやモルモット、カメなど、お子さんが大好きな動物たちがたくさん暮らしています。 今回の体験者は、動物たちと触れ合うのが初めて!2歳のふみのちゃんとお父さん、お母さんです。
- 体験施設12月「高尾599ミュージアム」で高尾山の新たな魅力を発見!
東京都八王子市にある高尾山は、美しい自然を豊富な登山道で楽しめ、グルメや薬王院などの見どころもたくさん。 登山口のすぐそばまで電車が通っていて都心からのアクセスも良く、ケーブルカーやリフトで山腹まで気軽に登れるため、日本屈指の観光地となっています。 ところで、「世界一登山客が多いとも言われている山」はどの山かご存じですか?実は「高尾山」がその山にあたります。 高さは599mと決して高くない山が、
- 体験施設遊び場9月「東京都水の科学館」で水の大切さを知ろう
蛇口から出てくる水 その水がいったいどこから生まれて、どこを流れ、私たちのところまできているか日常生活であまり考えたことはないかもしれません。 今回は、水の不思議さと大切さを学べる体験型ミュージアム「東京都水の科学館」にお邪魔してきました。 「東京都水の科学館」は、江東区有明にある東京都水道局が運営する水に関する科学館です。 館内では、水の不思議さと大切さを学べるコンテンツを龍奎(たつき)くん、
- 体験施設子育て広場遊び場9月 親子の自然遊びプログラム@木場公園
毎日暑い日が続いていますね。 今回は、都会の涼を求めて、緑豊かな木場公園にお邪魔をしてきました。 江東区に位置する木場公園は、水と緑豊かな都民の憩いの場として利用されており、園内には東京都現代美術館(MOT)、バーベキュー広場、じゃぶじゃぶ池やドッグラン等も併設されています。 公園内にある無料の室内遊び場「キッズリアム」では、0歳から6歳を対象として、公園内で自然と触れ合いながら親子で遊べるプログ
- 体験施設8月 夏休み防災体験ツアー@しながわ防災体験館
地震や台風など、災害に対する備えはできていますでしょうか? 9月1日は防災の日です。 各ご家庭でも食料・飲料水の備蓄、非常用持ち出しバッグの準備、避難場所や避難経路の確認など、いざという時のための備えをしておきましょう。 今回は、品川区役所の中にある「しながわ防災体験館」で、防災について体験します。 このしながわ防災体験館は、東日本大震災の教訓などを踏まえてリニューアルされました。体験型ブースや