戻る

親子でスマイル!
体験レポート

2025/03/10

体験施設遊び場

3月 親子で発見!わたしたちの食卓を支えるお米の物語 inヤンマー米ギャラリー

春の陽気が心地よく、草花が芽吹く季節となりました。今回はみなさんの生活に欠かせないお米をテーマにした「ヤンマー米ギャラリー」に行ってきました。
東京駅の八重洲中央口から徒歩5分と、本当に駅の目の前にヤンマー米ギャラリーは、あります。その名の通り「お米」に焦点を当てた体験型のギャラリーで、日本の食文化や農業について楽しく学べる施設となっています。
参加するご家族は、かずくん親子と、ゆうちゃん、りひちゃん親子の二組になります。よろしくお願いします。


ヤンマー米ギャラリー

ヤンマー米ギャラリー


お米のチカラコーナー

こちらのギャラリーには大きく分けて6カ所の展示物があります。
最初に目に入るのが、お米の形をした大きな造形物。正面からは、モニュメントの様に見えますが、裏側に回るとお米型のモニターになっており、お米の魅力を伝える映像展示となっています。お米の栄養バランスや主食としての素晴らしさなどを紹介してくれていますね。
タッチパネルにもなっているため、ゆうちゃんが何度もタッチ!触ると画面が切り替わり、お米が主食としていかに栄養バランスが優れているかなどを紹介する映像が流れ始めます。動くから楽しいね。もちろん、かずくんもしっかりタッチ学習中。


ヤンマー米ギャラリー ▲タッチタッチ、パパタッチ♪

ヤンマー米ギャラリー

ヤンマー米ギャラリー ▲僕もタッチしてみよう。

ヤンマー米ギャラリー ▲タッチタッチ、パパタッチ♪

ヤンマー米ギャラリー

ヤンマー米ギャラリー ▲僕もタッチしてみよう。


お米の性格診断コーナー

次はお米の性格診断です。稲藁のテーブルにはモニターが3台埋め込まれており、このモニターに映る質問に答えていくことで、体験者の性格診断を行い、その性格に類似するお米の品種を紹介してくれます。例えば「あなたは粘り強い性格なのでコシヒカリタイプ」「個性的で存在感があるので山田錦タイプ」といったように、お米そのものの特徴(粘り・味・用途など)と体験者の性格をリンクさせる形で、おすすめのお米タイプを楽しく紹介してくれます。
早速かずくんもチャレンジ!質問は「はい」と「いいえ」の二択だぞ。かずくんがやっていると、他のみんなもやってきました。
さぁ~て、みんなは、何コメだったのかな?


ヤンマー米ギャラリー ▲かずくん真剣に悩んでる?

ヤンマー米ギャラリー ▲ゆうちゃん達も来ました♪

ヤンマー米ギャラリー ▲みんなで一生懸命に答えていますね。

ヤンマー米ギャラリー ▲かずくん真剣に悩んでる?

ヤンマー米ギャラリー ▲ゆうちゃん達も来ました♪

ヤンマー米ギャラリー ▲みんなで一生懸命に答えていますね。


お米作りの知恵コーナー

こちらもテーブルにモニターが埋め込まれているのですが、先ほどよりも大きい6面マルチタッチパネルディスプレイとなっています。テーブル手前にはサイコロ型のオブジェクトがあり、これを使用して、お米作りの際の問題とその解決方法を見つけるゲームになっています。
サイコロ型オブジェクトは、非常に軽い仕様になっているので、ゆうちゃんの様に小さなお子さまでも持って動かすことが出来ます。それぞれのオブジェクトには絵柄が付いており、問題用と解決用に色分けされています。
ゲームをしながらにお米作りの問題点や解決方法を学んでいくんですね、とっても楽しそう。
さぁ、みんな問題解決に向けてLet‘s try!


ヤンマー米ギャラリー ▲お姉さんの説明を聞いてね。

ヤンマー米ギャラリー ▲ゆうちゃん解決です!良く出来ました♪

ヤンマー米ギャラリー ▲かずくんは全問正解でクリアー!流石です。

ヤンマー米ギャラリー ▲お姉さんの説明を聞いてね。

ヤンマー米ギャラリー ▲ゆうちゃん解決です!良く出来ました♪

ヤンマー米ギャラリー ▲かずくんは全問正解でクリアー!流石です。


お米作りの発展コーナー

ここでは5面に並んだマルチディスプレイで、3,000年以上昔から近未来までお米作りがどう発展してきたかを知ることの出来る動画を約9分間上映しています。
それこそ鋤(すき)や鍬(くわ)を使った農耕から、近未来の最新技術での農耕まで。映像を見ながら、その歴史や今後の展望を学ぶことのできるコーナーとなっています。
映像はアニメーションなので、お子さまでも最後まで見ていられる仕様となっていました。
かずくんはママと一緒に、最後までよく観ていました。


ヤンマー米ギャラリー ▲最初にヤンマーさんのロゴが登場。

ヤンマー米ギャラリー ▲その後に、昔から現代~未来への映像へ

ヤンマー米ギャラリー ▲座り込んじゃいましたが、最後まで観ていました。

ヤンマー米ギャラリー ▲最初にヤンマーさんのロゴが登場。

ヤンマー米ギャラリー ▲その後に、昔から現代~未来への映像へ

ヤンマー米ギャラリー ▲座り込んじゃいましたが、最後まで観ていました。


お米の料理MAPコーナー

5カ所目になるここは、お米の料理MAPコーナーです。
世界各国のお米料理の作り方や、豆知識を見ることができるタッチパネルコンテンツになっています。テーブルに備え付けられているマイクでは、料理の注文体験ができます。
ゆうちゃんは好きなお料理があったかな?かずくんは注文体験実施中~、気に入った料理を注文してみよう♪


ヤンマー米ギャラリー

ヤンマー米ギャラリー ▲どれにしよっかなぁ~と選んでるのかな?

ヤンマー米ギャラリー

ヤンマー米ギャラリー

ヤンマー米ギャラリー ▲どれにしよっかなぁ~と選んでるのかな?

ヤンマー米ギャラリー


シンボル展示コーナーとフォトスポット

最後になりました、ここはシンボル展示コーナーとフォトスポット。
ヤンマーのトラクターと一緒に写真をどうぞ。
このトラクターは最新機能を搭載したモデルだそうで、遠隔操作で動くとか。農業もデジタル化が進んでいるのですね。
カッコイイけれど、乗ったり触ったりすることはできませんので、ご注意ください。
すぐそばには、ヤンマーの企業キャラクターであるヤン坊とマー坊が居ました。昔のイメージから一新したスタイリッシュにかっこいいキャラクターとなっていてびっくりです。こちらは特設展示で、今だけこちらに置いているとか。
みんな一緒に写真をカシャ!


ヤンマー米ギャラリー ▲トラクターとは思えないフォルム、かっこいい♪

ヤンマー米ギャラリー ▲ゆうちゃん、ハイ!チーズ!

ヤンマー米ギャラリー ▲かずくんも、ハイ!チーズ!

ヤンマー米ギャラリー ▲トラクターとは思えないフォルム、かっこいい♪

ヤンマー米ギャラリー ▲ゆうちゃん、ハイ!チーズ!

ヤンマー米ギャラリー ▲かずくんも、ハイ!チーズ!


春の訪れとともに、自然の恵みであるお米の大切さを学ぶことができました。「ヤンマー米ギャラリー」では、親子で楽しめる工夫が随所に施されており、小さな子どもでも飽きることなく体験できました。食卓に並ぶお米がどのように作られるのかを知ることで、食べ物への感謝の気持ちも育まれる貴重な機会となりました。
春のおでかけにぴったりの「ヤンマー米ギャラリー」、ぜひご家族で訪れてみてはいかがでしょうか?


かずくん、かずくんママ、今日はどうでしたか?

世界各国のお米料理が参考になりました。実際にエジプトの「コシャリ」を作りました。
息子も、「昔の人、お米作るの大変だったんだね」と話していました。
また来たいです。


ゆうちゃん、りひちゃん、ママ・パパ、今日はどうでしたか?

とても楽しかったです。トラクターを実際に見られて良かったです。迫力がありました。子どもは「お米作りの知恵」が楽しそうでした。ありがとうございました。



「ヤンマー米ギャラリー」の詳細はホームページをご確認ください。

ホームページ