子供に伝わる自治体広報
「ユースヘルスケア」を題材に
東京都の子供・子育て支援施策等について、グループで研究活動を行い、成果を発表するイベントです。10代の視点で考える「もっとこうなればいいな」という皆さんの"声”をきかせてください!
発表を目指してグループ研究活動を行います。
※本活動は、特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所の協力で実施します。
テーマごと、グループに分かれて活動します。
学生スタッフ(東京学芸大学)が各グループに1名つき、活動をサポートします。
(1テーマ2グループの予定)
学生スタッフ
「ユースヘルスケア」を題材に
将来、グローバル社会で活躍するために
子供や子育て家庭が
気軽にお出かけしたくなるには?
東京学芸大学 教授/学長補佐
小森伸一先生
その他、東京学芸大こども未来研究所のプロジェクト研究員や都職員が参加者の活動全体を支えます。
令和5年7月12日(水)17:00
申込みフォームから、参加申込み。
申込みフォームから、参加申込み。
令和5年7月19日(水)予定
令和5年7月30日(日)
グループに分かれ、本イベントの主旨や活動内容についての理解を深めます。
グループに分かれ、本イベントの主旨や活動内容についての理解を深めます。
令和5年8月初旬〜発表当日
グループごとにオンラインや対面での活動を重ね、意見をまとめます。
グループごとにオンラインや対面での活動を重ね、意見をまとめます。
令和5年9月10日(日)
グループ活動の進捗を報告し、グループ間の意見交換等を行います。
グループ活動の進捗を報告し、グループ間の意見交換等を行います。
令和5年11月23日(木・祝)
会場に集まり、グループごとに活動成果を発表します。
会場に集まり、グループごとに活動成果を発表します。
国立オリンピック記念青少年総合センター
渋谷区代々木神園町3-1
ティーンズ・アクションに参加して、東京都が抱える問題や未来への課題についての見方が変わりました。
今回の活動で得たことをこれからの学校生活や将来に活かしていこうと思いました。
普段あまり交流することのないような学校の人の意見に触れたり、世界を広げたりすることが出来ます。大変なこともあるけれど達成感を得られるので、是非参加してみてください!
最後まで活動した参加者には修了証を授与します。
※写真は2022年開催時のものです。
東京都内に在住または在学で、平成17年4月2日から平成23年4月1日に
生まれた方が対象です。
主催者側で準備する保険に加入します。費用は主催者が負担します。
活動は、対面またはオンラインにより行う予定です。
一部の活動(※)については、対面での活動を予定していますが、オンラインでの
開催または活動の内容を変更させていただく場合があります。
※オリエンテーション:7月30日、中間交流会:9月10日
発表:11月23日
本イベント参加者は、インターネットを使用した活動があります。機器の貸し出しや、インターネット通信費の負担はできませんのでご了承ください。
参加者の個人情報は、本イベントの実施に必要とされる作業の範囲以外において、
本人の許可なく使用されることはありません。
ぜひ、生徒やお子様へご案内ください。
こちらから前年度の様子を見ることができます。
ぜひご覧ください。
国立オリンピック記念青少年総合センター渋谷区代々木神園町3-1
参宮橋駅下車 徒歩約7分
代々木公園駅下車(代々木公園方面4番出口) 徒歩約10分
新宿駅西口(16番)より 運行系統「宿51 渋谷駅行」
代々木5丁目停留所 下車 徒歩約1分
渋谷駅西口(40番)より 運行系統「宿51 新宿駅西口行」
代々木5丁目停留所 下車 徒歩約1分
各グループで行うディスカッションや
発表用の資料作り等をサポート。