公開中! ※2022年
3月31日まで


1
部
こども
シンポジウム

東京都の子供・子育て支援施策について、中学生・高校生が3か月半のグループ研究の成果を発表します。10代の視点で考える「もっとこうなればいいな」という“声”に耳を傾け、未来の東京について一緒に考えてみませんか。
発表テーマ
●インクルーシブ社会と子育て
●放課後改造計画
●ジェンダー平等と子育て
●外国にルーツを持つ子供とくらし
●未来の「まち」を考えよう
座長
東京学芸大学
教授/学長補佐
小森伸一先生

コメンテーター
武田 信子 /
臨床心理士・武蔵大学元教授・ジェイス代表理事
光畑 由佳 /
モーハウス代表
特定非営利活動法人 子連れスタイル推進協会代表理事
中嶋 麻理子 / 東京都福祉保健局子供・子育て計画担当課長
協力:特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所

イベントでの発表を目指してグループ研究活動を行う「コア・メンバー」の活動報告を見ることができます。ぜひご覧ください。
サポート・メンバー専用サイトへ
コア・メンバー発表動画
資料ダウンロード
こどもシンポジウムで発表した資料をダウンロードいただけます。
※ 転用、転載はご遠慮ください。
2
部
講演
「こどもの社会と大人の社会をつなぐためには~「子連れ出勤」の事例を通して~ 」
「子連れ出勤」の事例を通して、子供の声を聞くことの重要性や、子供の社会と大人の社会をつなぐ工夫、「社会で子供を育てる」ということ、親たちが自身の力を信じることができるための支援の大切さをお話しします。

モーハウス代表
特定非営利活動法人
子連れスタイル推進協会代表理事光畑由佳
講演動画
3
部
パネル
ディスカッション
「こどもの笑顔があふれる“まち”とは ~子供の声を聞くということ~ 」
第1部「こどもシンポジウム」での発表を踏まえ、社会全体で子供と子育て家庭を支援することのできる東京の実現を目指し、日頃から子供の声を聞く活動をしている有識者などによるパネルディスカッションを行います。子供の笑顔があふれる、より過ごしやすい“まち”の実現に向けて、共にできる協働のカタチを考えていきましょう。
<ファシリテーター>
武田 信子 / 臨床心理士•武蔵大学元教授•ジェイス代表理事
<パネリスト>
光畑 由佳 /
モーハウス代表
特定非営利活動法人 子連れスタイル推進協会代表理事
嶋村 仁志 / 一般社団法人TOKYOPLAY代表理事
荒井 佑介 / 特定非営利活動法人サンカクシャ
パネルディスカッション動画