戻る

親子でスマイル!
体験レポート

2025/09/19

体験施設

先端科学を体験!きみも今日から科学博士! In日本科学未来館

暑さの中にも、秋の爽やかな気配を感じる季節になりましたね。
今回は、江東区にある先端科学技術を体験できるサイエンスミュージアム「日本科学未来館」に、りっくんとママ、りんかちゃんとママの4人が遊びにきてくれました!今回は科学コミュニケーターの案内で未来の科学を体験します!
先端科学技術や研究を「体験しながら学べる」ことが特徴で、ロボット・AI・生命科学・宇宙・環境など幅広い分野を紹介しています。
博物館のシンボルでもある球体ディスプレイ「ジオ・コスモス」や体験型展示、科学コミュニケーターによる解説も人気で、子供から大人まで楽しめる“未来の科学を感じる場”です。
先端科学技術を遊びながら学び、ワクワクする未来を体験しにいきましょう!


日本科学未来館

日本科学未来館


「 “おや?” っこひろば」の「ごろごろのしば」でいろんなものを転がしてみよう!

親子で楽しめる「 “おや?” っこひろば」では、遊びながら「なんで?」がどんどん見つかります。体を動かしながら夢中になれる仕掛けが盛りだくさん。展示やレクリエーションに加え、工作キットもあって、親子一緒に不思議を探す時間が過ごせます。
この日、りっくんとりんかちゃんが挑戦したのは「ごろごろのしば」。坂の上からいろんな大きさや形のものを転がしてみると、まっすぐ進んだり、思わぬ方向へ曲がったりと転がり方もさまざま。面白くて、転がしては坂を上がり、また転がして…と大はしゃぎ!
最後に挑んだのは長い筒。まっすぐには転がらなかったけれど、その迫力ある動きにみんなびっくり!体を動かしながら「なるほど!」が見つかる、ワクワクいっぱいの体験になりました。


日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館


「ハロー! ロボット」でロボットとおともだちになろう!

この展示ブースでは、未来の暮らしを支えるいろんなロボットたちと出会えます。ふれあいや最新の研究紹介を通して、ロボットがすぐそばにいる未来を想像できます。
最初に迎えてくれたのは、家族のように寄り添ってくれる「LOVOT(ラボット)」のおかかちゃんとぬかどこちゃん。ふんわりやわらかくて、ほんのり温かいボディ、そして思わずなでたくなるかわいい表情にキュン!
続いて出会ったのは、オリジナルパートナーロボット「ケパラン」。手を振れば振り返してくれて、ポーズをお願いすればキメポーズ!りっくんがお願いすると、ケパランは完璧なポーズを披露してくれました。
さらに、心を癒やしてくれるセラピーロボット「パロ」や、研究段階の子供型アンドロイド「Affetto(アフェット)」ともふれあい、未来のロボットワールドを体感。思わず「これからどんな暮らしになるんだろう?」とワクワクしてしまう展示でした。


日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館


「老いパーク」で老いを疑似体験!

「老いパーク」では、年齢とともに起こる目・耳・運動器・脳の変化を、実際に体を使って疑似体験できます。老化のメカニズムや対処法、さらには将来身近になるサポート技術まで知ることができて、“老い”について考えさせられる展示です。
入口ではまず「老いって何歳からなんだろう?」と問いかけられ、身近な人を思い浮かべながら中へ。最初に体験したのは老眼シミュレーション。パークガイドを手にしてみると、文字がぼやけてなかなか読めません。なるほど、これが老眼の見え方か!と実感。
次に挑戦したのは「サトウの達人」というゲーム。「サトウさん」と音声が流れるのですが、途中で老化モードになり音声が聞こえにくくなることで、耳の老化を疑似体験できます。聞こえ方が普段と違ってびっくり。でも音声を文字に変換するサポート技術を使うと、聞こえなくても会話ができることを知って「なるほど〜!」とみんな納得。
さらに、運動器の老化も疑似体験。大きなスクリーンに映し出された街並みの中、足におもりをつけてシルバーカーを押しながらゴールのスーパーを目指します。途中には交差点や坂道があり、思うように進めずハラハラ。無事ゴールしたときには、みんなヘトヘトでした。
一番盛り上がったのは「70歳になったらやりたいこと」を書き出すコーナー。りんかちゃんは「ミュージカルにでつづけたい」、りっくんは「海外を旅する」とワクワクする夢を発表。そのためにいま、何を大切にしますか?という質問に対して「貯金!」と現実的な答えを出し、一同大きくうなずいてしまいました。


日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館


「ジオ・コスモス」で地球の大きさと宇宙の広さを体験!

日本科学未来館のシンボル展示でもある球体ディスプレイ「ジオ・コスモス」は、まるで本物の地球をそのまま切り取ったような球体。直径はなんと6m!実際の地球の約200万分の1のスケールです。
雲の模様は気象衛星の最新データを毎日取り込んでいるので、いつ見てもフレッシュで“生きている地球”を感じられます。
さらに見どころは球体だけではありません。まわりの回廊には、世界中の宇宙飛行士たちの顔写真やサインがずらり。りんかちゃん、おさるさんの写真を発見!「人間だけじゃなく、ロボットや動物も宇宙に行ってるなんて!」と、思わず驚きと発見の連続です。宇宙のスケールを体感できる、ちょっと特別なスポットです。


日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館


「こちら、国際宇宙ステーション」で宇宙飛行士の暮らしを体験!

国際宇宙ステーションで生活する宇宙飛行士たちの毎日を、まるごと体験できる展示です。
「宇宙では何を食べてるの?」「トイレはどうしてるの?」「無重力の中でどうやって寝るの?」――そんな素朴な疑問に、しっかり答えてくれます。床はなんと少し斜めになっていて、ふわっとした浮遊感を味わえる工夫も。
他には宇宙ステーションの模型や、実際の宇宙ステーションでの映像が流れています。
宇宙での暮らしには、驚くほどの知恵と工夫がつまっていて、「なるほど!」と感心すること間違いなしです。


日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館

日本科学未来館


ロボットや宇宙など、ワクワクする未来の科学体験はいかがでしたか?
まだまだ紹介しきれない展示やコンテンツがたくさんあります。大人向けのテーマ展示もあって、科学コミュニケーターによる解説はとっても分かりやすく、「なるほど!」の連続。家族みんなで発見や学びを楽しめます。
最新の科学を体験して、未来の暮らしをちょっと先取り。次のお出かけに、ご家族で「日本科学未来館」を訪れてみるのもおすすめです!


※撮影の為、閉館後に撮影しております
※取材の為、特別に科学コミュニケーターに付き添っていただいておりますが、展示の解説が必要な場合などは、館内にいる科学コミュニケーターにお声掛けください


りっくん・りんかちゃん体験してみて今日はどうでしたか?

りんかちゃん:行かなかったら知らないままだったことがいっぱいあった!宇宙やロボットのこと、おばあちゃんになったらのたくさんのことがわかって楽しかった。ゲームしたりロボットと遊べたり、あっという間に帰りの時間になっちゃった。
また行きたい!


りっくん:ロボットのゾーンがとても楽しかった!LOVOTが可愛くて家に欲しくなった。


ママさん体験してみて今日はどうでしたか?

りんかちゃんママ:小学校低学年でもわかりやすく体験でき、子供も大人も興味がわくような工夫がたくさんあったので、親子で大満足でした。巨大地球儀が印象的です。また家族で訪れたいと思います。


りっくんママ:係員さんの解説付きで体験できたことでより楽しく学べました!子供も宇宙やロボットに興味が出てきたようで、企画展やプラネタリウムなども行ってみたいです!



「日本科学未来館」の詳細はホームページをご確認ください。

ホームページ