過去記事
過去のコンテンツから「親子で体験レポート」と「地域の団体活動紹介」の記事をご覧いただけます。
(記事の中には、現在は活動を行っていない団体も一部ございます。)
- 地域団体活動台東区【団体活動】一般社団法人 遊心(ゆうしん)(台東区)
自然・家族・仲間を愛おしいと思う心を育む 一般社団法人 遊心(ゆうしん)(台東区) プロフィール 代表理事 インターミディエーター 峯岸 由美子さん アメリカの環境教育プログラム「シェアリングネイチャー」を日本に導入し、全国で活動している日本シェアリングネイチャー協会で、自然体験のインストラクターを務める峯岸さん。家族が共に過ごす身近な自然体験を通して、人間は自然の一部であることを
- 地域団体活動多摩市【団体活動】NPO法人多摩子ども劇場(多摩市)
子供の遊びや芸術文化体験の場づくり NPO法人多摩子ども劇場(多摩市) プロフィール 理事長 春田 祐子さん理事 島野 泉さん 1966年に福岡で初めて誕生した子ども劇場。文化芸術や遊びの体験を通じ、子供と大人が共に育ち合える地域をつくっていこうという大きな市民活動である子ども劇場が、1986年に多摩の地でも「多摩子ども劇場」として誕生しました。すでに活動は35年以上継続しており、
- 地域団体活動大田区【団体活動】NPO法人ユースコミュニティー(大田区)
大田区のすべての子供が安全・安心で心豊かに暮らせる生活環境づくりを NPO法人ユースコミュニティー(大田区) プロフィール 代表理事 濱住 邦彦さん理事 宇津木 豊子さん2011年の東日本大震災の被災地でのボランティア経験でNPO法人の活躍を目の当たりにした濱住さん。かねてより若者支援を考えており、震災後に大田区で学習支援団体のボランティアに参加しました。その後、大田区のすべての子
- 地域団体活動豊島区【団体活動】NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク(豊島区)
地域の子供を地域で見守り育てよう NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク(豊島区) プロフィール NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク代表 栗林さん法人の前身の任意団体が運営する池袋本町プレーパークで出会った「成績も悪いし、お金がなくて塾にも行けないから高校に進学できない」という中学生の一言から、こういった子供たちを手助けしたいという思いで自宅を開放し、無料の
- 地域団体活動世田谷区【団体活動】NPO法人子育て支援グループamigo(世田谷区)
地域に根ざし、健やかに楽しく出産・育児ができる環境づくりを NPO法人子育て支援グループamigo(世田谷区) プロフィール 「一緒に楽しく子育てしようよ!」を合言葉に、2001年から世田谷区松原を拠点に産前産後の支援に特化した活動を展開。実践するのは子育て当事者同士が支え合う「育児相互支援」のコミュニティづくり。助産師や保育士等の専門家や行政機関とも協力をし、子供や育児中の母親同士が、地
- 地域団体活動千代田区【団体活動】NPO法人グリーンズ(千代田区)
自分たちの社会は自分たちでつくりましょう! NPO法人グリーンズ(千代田区) プロフィール COO/事業統括理事 植原正太郎(うえはらしょうたろう) 1988年4月仙台生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。新卒でSNSマーケティング会社に入社。2014年10月よりWEBマガジン「greenz.jp」を運営するNPO法人グリーンズにスタッフとして参画。2018年4月よりCOO(Chief Oper
- 自宅体験【体験レポート】 国立科学博物館公式YouTubeかはくチャンネル
「国立科学博物館公式YouTubeかはくチャンネル」は、博物館の研究者が発信する科学の動画チャンネルです。動物研究部の井手竜也先生が、植物に虫こぶを作るミステリアスな昆虫についてわかりやすく解説した「#おうちでかはく 科学に触れる時間」の「虫こぶをつくる昆虫」動画を、3歳の翠(みどり)ちゃんと、お母さんが体験しました。
- 地域団体活動国分寺市【団体活動】NPO法人Arrow Arrow(国分寺市)
子育てと働くことを両立できる社会を目指して NPO法人Arrow Arrow(国分寺市) プロフィール 代表理事 海野 千尋(うんの ちひろ)大学卒業後広告代理店にてプランニング、ディレクション、営業に従事。その後ITベンチャー企業にてwebディレクターとして情報設計に関わる。2011年の東日本大震災をきっかけに、社会課題解決型ビジネスの取組に関心を持つようになり、自身の課題でもあった働き
- 自宅体験【体験レポート】 葛西臨海水族園公式YouTubeチャンネル
「葛西臨海水族園公式YouTubeチャンネル」では、生き物の観察に関する動画コンテンツを公開しています。今回は、淳くん(7歳)と、お母さんが体験しました。 アカシュモクザメ 葛西臨海水族園公式Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC
- 地域団体活動青梅市【団体活動】NPO法人青梅こども未来(青梅市)
この街で子育てできて良かった!と思える街づくりを目指して NPO法人青梅こども未来(青梅市) プロフィール 代表理事・横手多喜子(左)/副代表理事・白井順子(右)現在53名いるスタッフと協力しながら、全部で27ある事業を通じて、「この街で子育てできて良かった!」と思える街づくりを目標に、子供たちや子育て世代の方々のサポートを幅広く行っています。 子供と大人にとってホッとできる居場
- 子育てサロン江東区【体験レポート】 おはなしの部屋&ママカフェ(NPO法人子育てサロンすくすく)
「NPO法人子育てサロンすくすく」では、曜日によって様々な子育てイベントが行われています。毎月第1・3金曜日に行われている「おはなしの部屋&ママカフェ」に、3人のお子さんを持つお母さんと来年4月に幼稚園に入園する末っ子のけんちゃん(4歳)が訪問しました。 *子育てサロンに参加していかがでしたか。 11歳(小学5年生)、6
- 自宅体験【体験レポート】 東京都市大学オンライン公開講座(子育て支援センターぴっぴ)
東京都市大学人間科学部児童学科では、3年前より地域への貢献と同学科のPRを目的としたセミナーを一般向けに開催しています。通常は二子玉川ライズ8階の「東京都市大学 二子玉川夢キャンパス」にて来場形式で行っていますが、今年度は新型コロナ対策としてオンラインで実施しています。 今回は、同学科の泉秀生准教授による「健康的な生活習慣を身につけよう!~乳幼児期から始める生活リズムづくり~」がテー
- 地域団体活動練馬区【団体活動】ねりパパ(練馬区)
3つのスローガン“育児・育自・育地”を掲げ、パパ主導で活動中 ねりパパ(練馬区) プロフィール 森 健也(モンチャン)練馬イクメンプロジェクト(現ねりパパ)の創始者。2008年に練馬に移り住み、練馬にはパパのサークルがないと知り、「地域にパパ友をつくりたい」という思いから2010年ねりパパを立ち上げた。バイタリティのある、陽気でノリの良い関西人。妻・娘・息子の4人家族。 父親ならで
- 地域団体活動日野市【団体活動】公益財団法人 社会教育協会 日野社会教育センター 子育てカフェ モグモグ(日野市)
食を通じた出会いや、笑顔になれる場づくりを 公益財団法人 社会教育協会 日野社会教育センター 子育てカフェ モグモグ(日野市) プロフィール 粟澤 稚富美(あわさわ・ちふみ)「子育てカフェ モグモグ」責任者。幼稚園教諭を経て、結婚を機に退職。子育て中は、学生の頃にボランティア活動をしていた「日野社会教育センター」で、親子の活動に関する幼児クラスの講師として勤務。その後、職員となり、日野市か
- 博物館中央区【体験レポート】 アートアクアリウム美術館
「アートアクアリウム美術館」は、今年8月にオープンした常設の美術館です。東京メトロ三越前駅や日本橋駅からほど近い好立地なので、子供連れでも安心です。 エントランスから漂う非日常感に、息子はすでにハイテンション!親が置いていかれそうな勢いで、どんどん館内へ入っていきます。 生きた金魚×バーチャルな水墨画に釘付け!? 展示ス
- 地域団体活動武蔵野市【団体活動】 サニーママ武蔵野 北町高齢者センター子育てひろば「みずきっこ」(武蔵野)
親子の日々に寄り添い、顔の見える地域づくり サニーママ武蔵野 北町高齢者センター子育てひろば「みずきっこ」(武蔵野市) プロフィール 加藤 真愛(かとう・まい)夫の転勤に伴い銀行を退職後、出産。2児の母。サニーママ武蔵野代表、北町高齢者センター子育てひろば「みずきっこ」施設長。児童養護施設等様々な施設での福祉活動後、保育園・障がい者デイサービス施設等で勤務し、現施設を開所。子育て中の親子を
- 自宅体験【体験レポート】 ママのためのオンラインセミナー(一般社団法人ANDMAMACO)
&MAMACOのオンラインセミナーは、&MAMACOが企画し、講師やテーマを選定しています。今回のオンラインセミナーは、優しい語り口と分かりやすさに定評のある、人気ファイナンシャルプランナー・菱村真比古氏による【コロナに負けないママのための『超』具体的で『差』がつく貯蓄術】です。何かと不安の多いwithコロナの時代、知ることは不安解消への近道かもしれません。
- 地域団体活動小平市【団体活動】 子育て情報サイト「ここ☆ちあーず」(小平市)
オンラインでつながる時代、いろいろな可能性を広げていきたい 子育て情報サイト「ここ☆ちあーず」(小平市) プロフィール 南 由紀子(みなみ・ゆきこ)子育て情報サイト「ここ☆ちあーず」代表。小2(長女)・年長(次女)・年少(長男)の3児の母。次女の育休明けの年末まで会社員として働いていたが、当時夫の出張が多く、双方の両親とも遠方だったため援助を受けられず。ワンオペのワーママ状態となり体調を崩
- 自宅体験【体験レポート】 えぞらえほん 動画コンテンツ
子供の想像力や創造力を育むYouTube動画チャンネル「えぞらえほん」。ストーリー・イラスト・ナレーション・音楽・撮影・編集のほとんどをオリジナルで制作し、配信しています。 YouTube動画チャンネル「えぞらえほん」 https://www.youtube.com/channel/UCA8kfUx62A
- 地域団体活動八王子市【団体活動】 NPO法人エンツリー(八王子市)
八王子市と府中市にある3つのスペースで幅広く子育てをサポート NPO法人エンツリー(八王子市) プロフィール 理事長 吉田恭子(よしだ・きょうこ)大学卒業後すぐに結婚。しかし第一子誕生までの8年間、第二子誕生まで6年間の不妊に悩まされました。母になれない日々、幸いにも授かった二人の子の命の重さ、それを胎内からはぐくんできた母親の思い等々、さまざまな思いや体験が、今の子育て支援、女性支援の活
- 自宅体験【体験レポート】 シャッフルぬりえ(ピコトン)
子供のクリエイティブ応援企業ピコトンの「シャッフルぬりえ」は、キッズデザイン賞やデジタル絵本アワードを受賞した知育ぬりえ。無料でPCとスマホで楽しめます。 「シャッフルぬりえ」 https://picoton.com/project/shufflenurie/ 子供の想像力のみならず、親子のコミュニケーションまで膨らむ 普段からぬりえが好きなナナちゃん(5歳)に親
- 地域団体活動品川区【団体活動】子どもとのお出かけ情報サイト「いこーよ」(品川区)
次世代の子どもたちが、素敵な価値観を育むために 子どもとのお出かけ情報サイト「いこーよ」(品川区) プロフィール 代表取締役 下元 敬道(しももと・たかみち)1976年12月、高知県に生まれ、山・川・海といった豊かな自然の中で育つ。2000年3月、青山学院大学経営学部卒業。商社、インターネット広告代理店を経て、2003年6月にアクトインディを設立し、インターネットメディアを介した日本初の葬
- 自宅体験【体験レポート】 あそびうたリトミック(一般社団法人国際あそびうた音楽協会)動画コンテンツ
リトミックは、全身を使って音楽を学ぶ方法です。楽しく歌っているうちに、音感やリズム感だけでなく、言葉のもつパワーを感じる力や豊かな表現力を養います。 YouTube動画「あそびうたリトミック」は、簡単に楽しく遊べるオリジナルのあそびうたを使った親子リトミック・ダンス。おうちの中で親子で楽しく体を動かしてみませんか? 「あそびうたリトミック"たまごのジャーンプ"」 https
- 地域団体活動中野区【団体活動】赤ちゃんとママの防災講座(中野区)
災害弱者から、「助ける側」へ 赤ちゃんとママの防災講座(中野区) プロフィール 上沢 聡子(かみさわ・さとこ)大阪府出身。大学卒業後、戦略系コンサルティング会社に勤務。上海にMBA留学、著書を出版。「赤ちゃんとママの防災講座」代表、5歳児ママ。防災士、東京都語学防災ボランティア(英語)。2018年度中野区社会福祉協議会中野ボランティアセンター運営委員。 ■活動の歴史 2016年1月活動開始
- 自宅体験【体験レポート】 赤ちゃん抱っこヨガ「ハグヨガⓇ」(Hug&Yoga協会)動画コンテンツ
Hug&Yoga協会が開発した、赤ちゃん抱っこヨガエクササイズ「ハグヨガⓇ」。いつもお使いの抱っこ紐で抱っこをしたまま、赤ちゃんと一緒にできるヨガエクササイズです。安全で楽しいヨガエクササイズ「ハグヨガⓇ」を、育児中のパパやママへ2分~3分のレッスン動画でお届けしています。 赤ちゃんと一緒に楽しめる抱っこヨガ! ハグヨガと出会い、6月にインストラクターになったばかりのママ
- 地域団体活動渋谷区【団体活動】NPO法人ピアサポートネットしぶや(渋谷区)
子供たちが社会とつながる手助けを。不登校、ひきこもりを支援する NPO法人ピアサポートネットしぶや(渋谷区) プロフィール 理事長 相川良子(あいかわ・よしこ)公立中学校教諭、教頭、校長を経て社会教育に携わったあと、「ピアサポートネットしぶや]を立ち上げ、不登校、ひきこもりの子供・若者の社会自立を目指している。「原宿の丘コミュニティ委員会」顧問、「渋谷ファンイン」事務局、社団法人 全国キャ
- 自宅体験【体験レポート】 どうがでおはなし会(府中市民活動団体ママチャーリーズ)動画コンテンツ
ママチャーリーズは、府中市在住のママたちが活動しているグループ。お家の中で、子供と一緒に過ごす時間をママがもっと楽しめるように、動画でお届けしている朗読会が、「どうがでおはなし会」です。 「どうがでおはなし会」 http://www.tekutekufuchu.com/dougade_ohanashikai.html 動画は、現役ママたちの優しい声で朗読をして作ってい
- 地域団体活動練馬区【団体活動】ちひろ美術館・東京(練馬区)
赤ちゃんと子供のためのファーストミュージアム ちひろ美術館・東京(練馬区) プロフィール 中平洋子(なかひら・ようこ)/シニアアソシエイト(写真左)1990年より、ちひろ美術館・東京に勤務。総務、財団事務、教育普及、国際交流などを担当。 武石香(たけいし・かおり)/アソシエイト(写真右)1994年より、ちひろ美術館・東京に勤務。1996~97年、安曇野ちひろ美術館勤務。財団事務、教育普及な
- 自宅体験【体験レポート】 東京ズーネット(公益財団法人東京動物園協会)動画コンテンツ
おうちに居ながら体験できる動画コンテンツ、公益財団法人東京動物園協会の「東京ズーネット(Tokyo Zoo Net)」。上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園、これら4つの都立動物園・水族園の公式サイトです。 みると虜になる「動画コーナー 東京ズーネットBB」♪ 数あるコンテンツの中から、動物園の動物たちがさまざまな行動を見せてくれる「動画コーナー東京
- 地域団体活動文京区【団体活動】一般社団法人ぽけっと(文京区)
専門知識で“見立て”、家族と一緒に子どもたちをサポート 一般社団法人ぽけっと(文京区) プロフィール 一般社団法人 ぽけっと 代表理事・吉本 舞美平成29年、一般社団法人ぽけっとを立ち上げる。児童発達支援・放課後等デイサービス「発達支援ルーム ぽけっと」にて子どもと保護者を支援。また保育園や幼稚園の先生方をサポートする巡回・研修事業を、複数の園に対して100回以上にわたり実施。保護者向けの
- 自宅体験【体験レポート】 KIDSTONE TV(キッズトーンティービー)動画コンテンツ
おうちに居ながら体験できる動画コンテンツ、ソニー・ミュージックエンタテインメントの「KIDSTONE TV(キッズトーンティービー)」。ソニー・ミュージックの所属アーティストが出演するダンス動画をはじめ、さまざまな動画を視聴できます。ダンスが好きという方も、実験が好きという方も、はたまたアーティストをめざしたいという方も、楽しめること請け合い。親子で一緒に過ごす時間にぴったりです。 「パプリ
- 地域団体活動港区【団体活動】夢さがしプロジェクト(港区)
子供が仕事について学び、夢を見つける。 夢さがしプロジェクト(港区) プロフィール NPO法人 夢さがしプロジェクト 代表・菅原亜樹子2002年にキャリア教育の草分け的書籍「夢さがしエトセトラ」を出版。同書が数々のメディアに取り上げられた事がきっかけとなり、全国の学校などで講演活動を開始。若者たちの夢さがしを応援するNPO法人「夢さがしプロジェクト」を設立し、独自に開発したキャリア教育プロ
- 博物館墨田区【体験レポート】 東京おりがみミュージアム
これも折り紙!?じっくり眺めたくなる素敵な作品がいっぱい! 東京おりがみミュージアムは、浅草駅や都営大江戸線の蔵前駅から歩いて10分ほどの場所にあります。 とても明るい館内には、さまざまな折り紙作品が展示されています。 どんな作品と出会えるかワクワク♪ こちらは「鶴の盆栽」という作品。 よく見ると、花の部分にはたくさんの小さな鶴が! 折り紙
- 地域団体活動渋谷区【団体活動】ヒッポファミリークラブ(渋谷区)
たくさんの言語や世代が交わり、世界中どんな人でも大切にする気持ちを育む ヒッポファミリークラブ(渋谷区) プロフィール 一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ研究員・平岡 由布ヒッポファミリークラブ創設者・榊原陽氏の長女。自身の誕生を機に「この子が大きくなったときには、世界はどんどん狭くなっていく。そんな世界を伸び伸び生きていってほしい。それには日本語以外の言葉もできたら」と
- 体験施設江戸川区【体験レポート】 地下鉄博物館
雨でもOK!葛西駅の高架下にあるアクセス抜群の博物館 地下鉄博物館は、東京メトロ東西線「葛西駅」の高架下にあります。 葛西駅を降りたすぐ横に入り口があるので、雨が降っていても大丈夫! 入口近くにあった地下鉄模型を見て、すでにテンション上がり気味の子どもたち(^^) こちらは入館券売り場。 地下鉄に乗るときのように、現金のほかにも交通系ICカード
- 地域団体活動北区【団体活動】きたく子ども劇場(北区)
子供に文化的な活動を! きたく子ども劇場(北区) プロフィール 事務局長・津田ますひろ(右)きたく子ども劇場の事務局に関わって34年。昨年より20年ぶりに事務局長に。 運営委員長・星浩子(左)きたく子ども劇場に関わって28年。運営委員長としては10年目になる。 子供の健全な成長に芸術鑑賞を -「きたく子ども劇場」立ち上げの経緯を教えてください。 津田さん:「子ども劇場」が次々と立ち上
- 体験施設千代田区※閉館【体験レポート】 大手町牧場
東京駅の目の前!!ビルの最上階に牧場あらわる JR東京駅の日本橋口を出ると、都会の高層ビル群とビジネスマンたちが忙しく行き交う交差点が目に飛び込んできます。今回お邪魔する「パソナ大手町牧場」は、そんな東京のど真ん中、人材総合サービスの大手「パソナグループ」の本社ビル“JOB HUB SQUARE”13階にあります。 パソナ大手町牧場の目的とは? “地方創生”というキー
- 地域団体活動杉並区【団体活動】NPO法人 親子コミュニケーションラボ(杉並区)
子どもの丈夫な心を育む“言葉かけ”を広める活動を展開 NPO法人 親子コミュニケーションラボ(杉並区) プロフィール NPO法人 親子コミュニケーションラボ代表理事/フリーアナウンサー・天野ひかり テレビ局アナウンサーを経てフリーに。NHK「すくすく子育て」元キャスターの経験を活かし、全国の親子に寄り添いながら、講演会や講座、シンポジウム、企業セミナー講師など幅広く活動する。親子コミュニケ
- 子育て広場北区【体験レポート】 いろむすびcafe
いろむすびcafeは、赤羽駅南口より10分ほどの場所にあります。 「コトニア赤羽」の看板が目印。この建物の1階に入っています。 いろむすびcafeの入り口は、カフェ側とイベントスペース側に分かれています。 この日はイベントスペース側から中へ。 イベントスペースは天井が高く、光が差し込み、とても開放感がある空間です。 少し早く来た
- 地域団体活動台東区【団体活動】東京地下鉄株式会社(台東区)
エレベーターの場所が一目でわかる!「ベビーメトロ」 東京地下鉄株式会社(台東区) プロフィール 東京地下鉄株式会社(台東区)〈右〉経営企画本部企業価値創造部 天野純一(あまの・じゅんいち) 富士通(株)に入社し、電子カルテ等の導入プロジェクトを担当。2007年に英国ノーサンブリア大学に留学し、BA(Hons)Fine Artを取得。2011年より東京地下鉄(株)に入社。ベンチャー企業とのオ
- 体験施設品川区【体験レポート】 容器文化ミュージアム
「容器文化ミュージアム」は、JR大崎駅から徒歩5分ほどの場所にあります。 大きなビルの一階に入っています。 ビルのエントランスを入って右へ行くと、カラフルに装飾された窓が見えてきましたよ。 「きれいだね!」「楽しみだね♪」 と娘と言いながら、向かいました。 遊びながら、容器のいろいろを学ぶ これはミュージアムの入口にあるいろいろな容器が描か
- 地域団体活動渋谷区【団体活動】NPO法人 東京少年少女センター(渋谷区)
子供時代にもっと仲間遊びを! NPO法人 東京少年少女センター(渋谷区) プロフィール NPO法人 東京少年少女センター(渋谷区)理事長・神代洋一(かじろ・よういち) 学童保育・児童館職員を歴任。現在は同団体の理事長のほか、「めぐろ子ども食堂ネットワーク」代表や「すずめ食堂(子ども食堂)」副代表なども兼任し、子ども・地域・自然をキーワードに活動を推進している。 子供たちの“手が虫歯
- 体験施設墨田区【体験レポート】 千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス
千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパスは、東京スカイツリーに隣接する商業施設・東京ソラマチの8階フロアにあります。開館日であれば、誰でも無料で入場できますよ。 AreaⅠとAreaⅡの2つのエリアに、それぞれ展示やアトラクションがあります。 ロボットや人工知能について学べるAreaⅠ 〜災害対応ロボット〜 現在も福島第一原子力発電所で調査活動をしているという、レスキュ
- 地域団体活動【団体活動】NPO法人リスニングママ・プロジェクト
子育て中のママに「話をしっかり聴いてもらう20分間」を提供 NPO法人リスニングママ・プロジェクト プロフィール NPO法人リスニングママ・プロジェクト副理事/代表講師・高橋ライチ コミュニケーション・カウンセラーとして女性が自分らしく生きることをサポートする傍ら、2003年に立ち上げた「こぶたラボ」が子育て中ママのコミュニティのパイオニアとなる。26歳、16歳の二女の母であり、3度の結婚
- 博物館港区【体験レポート】 NHK放送博物館
NHK放送博物館は、日比谷線神谷町駅より徒歩8分の場所にあります。 博物館へは階段を上がって行きますが、愛宕山トンネルの東側にエレベーターもあります。ベビーカーの人はそちらを利用すると良いですよ。 中に入ると右側に受付があります。台数に限りはありますが、車いすやベビーカーの貸し出しもあるそうです。 大きめのコインロッカーもありますので、荷物が多い場合は利用してください
- 地域団体活動中央区【団体活動】NPO法人キープ・ママ・スマイリング(中央区)
病気や発達がゆっくりな子どものお母さんたちを、笑顔にしたい! NPO法人キープ・ママ・スマイリング(中央区) プロフィール NPO法人キープ・ママ・スマイリング 代表理事・光原ゆき 大学卒業後、広告や人材派遣等手がける大手企業へ入社。メディアプロデュース、人事業務に従事。先天性疾患を持つ娘を出産後、育児休暇中に亡くした経験から、2014年11月にNPO法人女子カラダ元気塾(現キープ・ママ・
- 子育てサロン荒川区【体験レポート】 荒川おもちゃ図書館子育て交流サロン
荒川おもちゃ図書館は、都営荒川線三ノ輪橋駅から徒歩2分、日比谷線三ノ輪駅から徒歩5分程の場所にある荒川社会福祉協議会の3階です。 中に入ると・・・、 さすがおもちゃ図書館!!! 壁面いっぱいに、小さいおもちゃから大きいおもちゃまでぎっしり置かれていました!色々なおもちゃがあって、どれも手に取って試してみたくなります。 ここは木のおもちゃなどが置かれたコーナー。
- 地域団体活動新宿区【団体活動】NPO法人 みんなのおうち(新宿区)
新宿の子どもたちの成長を支え、見守り、教育する NPO法人 みんなのおうち(新宿区) プロフィール NPO法人 みんなのおうち 代表理事・小林普子 2003年「特定非営利活動法人みんなのおうち」設立、2007年「外国ルーツの子どもの学習教室:こどもクラブ新宿」を立ち上げ、現在に至る。新宿区を拠点に子どもと子育て支援、外国ルーツの家庭及び子ども支援のボランティア活動に従事している。 新
- 子育てサロン中央区【体験レポート】 子育てサロン Sukusuku Baby+
「Sukusuku Baby+」とは?? 「ふと思い立ったら当日でも気軽に行けて、ママも赤ちゃんもホッとリラックスできる場所があったらな」。そんなママのニーズを叶える子育てサロンを提供しているのが、「Sukusuku Baby+」です。代表・講師を務める葛西しのぶさんはご自身も3児の母としてフル稼働しながら、子どもの年齢に合わせた各種イベントを定期的に開催しています。 「
- 地域団体活動渋谷区【団体活動】NPO法人 日本子育てアドバイザー協会(渋谷区)
子育て相談のプロを養成するスクール NPO法人 日本子育てアドバイザー協会(渋谷区) プロフィール NPO法人 日本子育てアドバイザー協会 コンセプチュアルディレクター 小谷野公代 1982年、海外での子育て経験からベビーシッター専門事業である(株)キンダーネットワークを設立。2002年、NPO法人 日本子育てアドバイザー協会を設立。子育てに悩む親に寄り添い、なんでも相談ができるプロの人材
- 子育てサロン江戸川区【体験レポート】 ファミリーセンター東京ベーテル
「ファミリーセンター東京ベーテル」は、地下鉄東西線葛西駅から徒歩10分ほどの場所にあります。住宅街にある一軒家がそのまま支援センターになっている、珍しい子育てひろばです。インターホンを鳴らして玄関から入ったら、まずは自分の名前と子供の名前を記入して受付しましょう。 いろんなおもちゃで遊ぼう♪ 受付が終わったら、早速遊び始めます。 11ヶ月になった娘は、いろんなものに興
- 地域団体活動千代田区【団体活動】公益財団法人東京しごと財団(千代田区)
子育て中のママにもう一度働く・働き続けるきっかけを 公益財団法人東京しごと財団(千代田区) プロフィール 公益財団法人東京しごと財団 写真左)しごとセンター課長・酒井 崇光 写真右)しごとセンター課 女性再就職支援担当係長・信田(のぶた) 江美子 子育てや介護で離職された女性の就職支援や、家庭と両立して働き続けたい女性のサポートを行っています。 “わたしが輝く”第一歩を一緒に踏み
- 子育て広場北区【体験レポート】 親子バレエスキップ
「親子サークル スキップ」は、北区立東十条区民センター内の、東十条ふれあい館で開催されています。JR東十条駅から徒歩3分ほどの場所にあります。 行く途中には商店街があるので、ランチやちょっとしたお買い物にも便利ですよ! 東十条区民センターの入り口を入ったらエレベーターで3階へ。 「第1ホールB」が会場です。 ちょっと早く来すぎてしまったようで、まだ誰も来ていません
- 地域団体活動新宿区【団体活動】株式会社マモル(新宿区)
「防ぐ」という新しい視点で、子供たちをいじめから守りたい 株式会社マモル(新宿区) プロフィール 株式会社マモル 代表取締役社長・齋藤有子 音響機器メーカーにてコンテンツ企画、マーケティングなどに従事した後、IT企業にてモバイルコンテンツ企画、プロモーションを経て事業開発ディレクターとして独立。ワーキングマザー向けメディア立ち上げ等に関わりながら、多くの保護者と接点を持つ中で、以前から問題
- 子育て広場板橋区【体験レポート】 森のサロン
森のサロンは、東京家政大学内にあります。 池袋からJR埼京線で2駅「十条駅」より徒歩5分と交通の便も良く、自然豊かな環境。写真の建物は正門すぐの大学1号館。 エレベーターで2階に上がると、森のサロンが見えます。 人気の週末サロン。親子ワークショップに参加しました! この日は月に一度の週末サロンの日。 「しめ縄ワークショップとぽかぽかおすいとん」
- 地域団体活動足立区【団体活動】ギャラクシティこども未来創造館(足立区)
地域と協働で子供の学びをサポートする体験型複合施設 ギャラクシティこども未来創造館(足立区) プロフィール ギャラクシティ館長 村田憲司 14年間旅行代理店にて勤務。2008年より公共施設の管理をする仕事に就き、足立区内の地域学習センターに配属。2018年にギャラクシティの責任者に就任。3人の子供(中3・小2・小1)の父親。 子供が体験しながら学べる施設 -「こども未来創造館」立ち
- 子育て広場武蔵野市【体験レポート】 とことこおやこひろば
武蔵野市の「NPO法人 子育て応援スペースとことこ」が開催している「とことこおやこひろば」は、関東バス「武蔵野大学」前から徒歩2分、西武バス「至誠学舎東京前」から徒歩10分の場所にある、小規模保育室「とことこ保育室 みんなのとことこ」の中にあります。 写真の通り看板が出ていて分かりやすかったです。 入り口の前には駐輪場もありました。 靴を脱いで上がると、左側に荷物置き
- 地域団体活動練馬区【団体活動】キッズスマイルフォト協会(練馬区)
飾るから、幸せになる!子供の笑顔写真を、世界中のリビングに届けたい キッズスマイルフォト協会(練馬区) プロフィール 知原浩士(写真左) 協会代表。日の丸写真館4代目、天堤太朗氏に師事し、31歳のときから写真を学ぶ。2017年8月、「子どもの笑顔は世界を救う!」をミッションに協会を立ち上げる。 枡井昭宏(写真右) 協会副代表。10年間のサラリーマン生活ののち、埼玉県朝霞市にある写真館で修業
- 体験施設武蔵野市【体験レポート】 ふれあい植物センター
「渋谷区ふれあい植物センター」は、渋谷駅から、明治通りを恵比寿方面へ12分ほど歩き、東交番前交差点を右に曲がったところにあります。 都営バスやハチ公バスに乗れば、「渋谷車庫」という停留所から2分くらいで着きますよ。 本当に渋谷!?開放感のある館内にはたくさんの植物 1階の入り口を抜けると、ここが渋谷だということを忘れてしまうほど緑がいっぱい! 3階まで吹き抜けの天井
- 地域団体活動新宿区【団体活動】認定NPO法人 芸術と遊び創造協会(新宿区)
良質なおもちゃで遊べる・学べる「おもちゃの広場」 認定NPO法人 芸術と遊び創造協会(新宿区) プロフィール 認定NPO法人 芸術と遊び創造協会 子育て支援事業部部長、東京おもちゃ美術館副館長 石井今日子 幼稚園、保育園、子育て支援センター勤務を経て、東京おもちゃ美術館立ち上げ、赤ちゃん木育ひろば運営に携わる。おもちゃコンサルタントの入院児の遊びボランティア、子育てサロン「おもちゃの広場」
- 子育て広場足立区【体験レポート】 みらいママ
足立区に住むママが立ち上げた子育て支援団体「みらいママ」。 主催するイベント「絵本の読み聞かせ×親子deおたのしみ会」に3歳の息子と参加しました。 場所は北千住駅から徒歩5分ほど、商店街にある「デリコッペ」さんの2階にあるイベントスペースで行われました。 ベビーカーで来られる場合は、一階に置いておけます。自転車は店舗の前に停めます。 のどが渇いたので始
- 地域団体活動目黒区【団体活動】NPO法人 自由が丘ママの会(目黒区)
ママたちが一歩踏み出して元気になれる、きっかけの場を NPO法人 自由が丘ママの会(目黒区) プロフィール NPO法人 自由が丘ママの会 代表理事・宮城明子 自身の子育て経験からママが外に出られる場所を作りたいと考え、2013年に自由が丘ママの会を設立。「オンリーワンのママでいよう!」というコンセプトのもと企画される取り組みは多数のママたちの共感を得て、登録会員は2,500人以上にのぼる
- 体験施設台東区【体験レポート】 東京都美術館
「子どもへのまなざし」展覧会 この日はちょうど、「子どもへのまなざし」という展覧会の初日でした。 子供にも親しみやすそうなテーマだったので、まずはこの展覧会からまわることにしました。 この展覧会は3章構成になっていて、第1章は「愛される存在」がテーマ。 子供の微笑ましさや、家族愛に包まれている様子が表現された作品が展示されています。 赤い服を着た少女の絵。新生加奈さんの「少女
- 地域団体活動北区※閉館【団体活動】キッズスペース ルピナス(北区)
だれでも・いつでも・どんな理由でも利用できる保育サービス キッズスペース ルピナス(北区) プロフィール 株式会社Lupinus 代表取締役・中村智子 預けたいときに預かってもらえる保育の必要性を認識し、2017年にキッズスペース ルピナスを立ち上げる。子育て世代のさまざまなニーズに対応し、いつでもどんな理由でも利用できる保育サービスを提供している。 預けたい時に預かってもらえる保育
- 体験施設八王子市【体験レポート】 高尾の森わくわくビレッジ
「高尾の森わくわくビレッジ」は、高尾駅から西東京バスで15分ほどの場所にあります。初めて参加するイベントに、娘たちは期待を膨らませます。 施設内に入ると、「わくフェスマップ」がありました。(このマップも館内におかれたチラシも、すべてわくわくビレッジのスタッフさんたちによる手作りだそうです!) 整理券を配布するほど人気のプログラムもあるそうなので、どこを体験するか最初に計画を
- 地域団体活動中央区【団体活動】乳幼児子育てサポート協会(中央区)
「産後うつゼロの社会の実現」を 乳幼児子育てサポート協会(中央区) プロフィール 乳幼児子育てサポート協会 代表・行本充子 大手アパレルにて勤務後、結婚を機に退職。ベビーマッサージの資格を取得し、自宅で教室を開業する。2013年に乳幼児子育てサポート協会を設立して代表に就任し、講師を指導する立場に。これまでに多くの認定講師を全国に輩出している。 産後の母親をサポートしたいという思いか
- 子育て広場世田谷区【体験レポート】 古民家mamas
古民家mamasは、東急世田谷線「松陰神社前」駅から徒歩5分、東急バス「松陰神社前」バス停からは徒歩2分の場所にあります。mamasへの曲がり角には分かりやすく看板が出ていました。 角を曲がって路地を歩いていくと、右手に看板と入口が見えてきます。 代表の吉原さんのご自宅とお聞きしていたので、「おうちのひろば」ってどんな感じなのかなと思っていたら・・・ とっても可愛い入口
- 地域団体活動港区【団体活動】NPO法人 キッズデザイン協議会(港区)
子供の健やかな成長環境を考えたデザインを NPO法人 キッズデザイン協議会(港区) プロフィール キッズデザイン協議会 【後列左から2番目】専務理事・福田求道 会員企業から協議会事務局に勤務して4年。二人の子供は成人して独立。子育てに不参可だったことを協議会の業務を通じて痛感し、反省中。 【前列中央】広報・濱田あかね 2011年の出産をきっかけに、2012年より当協議会にてキッズデザイン賞
- 体験施設板橋区【体験レポート】 板橋区立熱帯環境植物館
「板橋区立熱帯環境植物館(グリーンドームねったいかん)」は、都営三田線「高島平駅」東口から歩いて7分ほどの場所にあります。駅からは歩道があるので、子ども(3歳)と一緒でも安心して歩けました。 熱帯環境植物館は、板橋清掃工場から出る余熱を利用した施設だそうです。 中はどうなっているのかな? 早速入ってみましょう! 東南アジアの熱帯雨林へいざ出発!まずは海から〜 入って
- 地域団体活動国分寺市【団体活動】認定NPO法人 冒険遊び場の会(国分寺市)
子供のやりたい気持ちを叶える遊び場を 認定NPO法人 冒険遊び場の会(国分寺市) プロフィール 認定NPO法人 冒険遊び場の会 代表理事 武藤陽子 国分寺市で自主保育グループを発足し、仲間と一緒に子育てを開始する。2003年より、「冒険遊び場の会」代表理事に就任。自身の子育ての苦労から、国分寺市が”子育てしやすいまち”・” 子供たちに優しいまち”になるように、子供に関わるさまざまな居場所を
- 子育て広場文京区【体験レポート】 東京こども専門学校
子育てひろば「ひだまりるーむ」があるのは、文京区湯島にある東京こども専門学校2号館の1階です。 1号館のある広めの通りから1本細い路地に入った、静かな場所。 初めて行く時は、1号館を目印にしてくださいね。 2号館入口には専門学校の看板と、ドアの横に「ひだまりるーむ」の張り紙が。 『ひだまりるーむにお越しの方は突き当たりの教室にお進みください』と書いてあります。
- 地域団体活動豊島区【団体活動】一般社団法人 武蔵てらこや(豊島区)
子供が自分を表現できる環境を作る 一般社団法人 武蔵てらこや(豊島区) プロフィール 一般社団法人「武蔵てらこや」学生代表・中村淳吾 自分自身の成長にもなる社会貢献活動をしたいと思い、大学入学と同時に武蔵てらこやのメンバーとなる。武蔵てらこやでは、チームで楽しみ、チームで問題解決をしていくことを大切に、 "どのような子供になってほしいか" "そのためには何が必要か" "どのように伝えるこ
- 子育て広場新宿区【体験レポート】 日本児童教育専門学校
日本児童教育専門学校は、JR山手線または西武新宿線「高田馬場」駅より徒歩3分、東京メトロ東西線「高田馬場」駅より徒歩5分ほどの場所にあります。子どもの足でも10分はかかりませんでしたよ。 子育てひろばが始まるのは午前10時。 少し前に到着して、入口近くの受付でを受け取りました。 参加は無料! 完全予約制で、ホームページの申込フォームから予約ができますよ。 ベビーカー
- 地域団体活動多摩市※閉館【団体活動】親子カフェWithCo(多摩市)
ママと社会をつなげて「困った」を「楽しい」に企画もイベントもママ目線の親子カフェ 親子カフェWithCo(多摩市) プロフィール 親子カフェWitnCoスタッフの皆さん 左から天津(あまつ)さん、大西さん、石川さん。子育て中のママの視点からさまざまな情報発信をしたり、WitnCoで行われるイベントなどの企画を立てています。 ママが「人や社会とつながりを持てる場所」を目指して -親子カ
- 子育て広場小金井市【体験レポート】 ファミリーステーション・SACHI
「NPO法人ファミリーステーション・SACHI」は、武蔵小金井駅から徒歩10分ほどの場所にあります。 駅の南口を出て小金井街道を直進、前原坂上の交差点を右折、道なりに進みお蕎麦屋さんが見えたら、その先を白伝坊の坂に向かって右折します。 途中に坂道や狭い道があるので、ベビーカーや自転車の方は十分注意してくださいね。 公園の隣にある青い屋根の一軒家が「SACHI」です。
- 地域団体活動文京区【団体活動】NPO法人 子育てKitchenグループ (文京区)
子どもの好奇心を育む環境作りを応援 NPO法人 子育てKitchenグループ (文京区) プロフィール 子育てKitchenグループ理事長 田中由美子:食育子育てシニアインストラクター、食品衛生責任者。3男1女の母。4人の子育て経験を活かして、2013年に2歳から参加できる親子料理教室「子育てKitchen」を開設。現在では絵本講座やベビーマッサージ、ママの学びの講座など、活動の幅を広げて
- 体験施設江東区【体験レポート】 東京都水の科学館
東京都水の科学館は、りんかい線国際展示場駅から徒歩8分ほどの場所にあります。 この日は天気の良い秋の1日で、娘とどんぐりや落ち葉拾いをしながら向かいました♪ 科学館の敷地内には芝生広場があり、広々とした気持ちの良いところです。 (2019年10月現在、芝生広場は工事中です) エントランスに無料のコインロッカー、ベビーカー置き場があります。 子育て中は荷物が多くな
- 地域団体活動荒川区【団体活動】あらかわシングルマザーサロン(荒川区)
地域社会で子育てをしよう!さまざまな世代がシングルママの子育てを応援 あらかわシングルマザーサロン(荒川区) プロフィール 中泉理奈(中央)さん あらかわシングルマザーサポートネットワーク代表。荒川区 地域文化スポーツ部 生涯学習課 地域学習支援係/荒川コミュニティカレッジ事務局。自身の体験を元に勤務地である荒川区にシングルマザーのネットワークを立ち上げる。 園田さん(右) コミュニティカ
- 体験施設練馬区【体験レポート】 あいあいあい東大泉
大泉学園の駅から徒歩10分以内と、小さな子どもを連れていても行きやすい場所に「特定非営利法人手をつなご」が運営する「あいあいあい東大泉」はあります。 初めてのときは産婦人科を目印に行くと分かりやすいです。 入り口付近にはベビーカー置き場がありますよ。 ベビーカーを置いておく場所が用意されているのはうれしいですね。 階段を上がってすぐの201号室が「あいあいあい東大泉
- 地域団体活動文京区【団体活動】NPO法人 体験型安全教育支援機構 (文京区)
犯罪・災害に備えて全国で安全教育を実施する NPO法人 体験型安全教育支援機構 (文京区) プロフィール NPO法人体験型安全教育支援機構 犯罪や災害から子供たちが自分で自分のことを守れるように、全国の保育園・幼稚園・学校などで安全教育を行っている。 清永奈穂(写真左) 立教大学文学部教育学修士課程終了後、大学研究助手等を経てNPO法人体験型安全教育支援機構代表理事を務める。著書に「犯罪
- 体験施設墨田区【体験レポート】 東武博物館
私たち親子がやってきたのは、東武スカイツリーライン東向島駅の隣にある東武博物館です。 東武鉄道創立90周年を記念して1989年5月オープンしたこちらは、2019年でちょうど開館30周年! 偶然にも、記念すべき年に訪れることができました。 エントランスを入ると、出迎えてくれるのがこの迫力満点の5号蒸気機関車。 これを見た息子は入口の時点でテンションMAXに。 「どこから見
- 地域団体活動板橋区【団体活動】NPO法人レイボーチェ(板橋区)
知ろう!出会おう!とうきょう子育て 地域で芽生えた先駆的な支援策や注目の取り組みを取り上げ、取材して紹介します。 日本の子ども食堂と東南アジアを支援 NPO法人レイボーチェ(板橋区) プロフィール NPO法人レイボーチェ代表 阿部伸之介立教大学文学部心理学科卒業後、マルチメディア制作企画のプロデューサーとして番組制作や舞台プロデュースのほか、多方面で活躍。東南アジアを旅行したことをきっかけ
- 子育て広場武蔵野市【体験レポート】 子育てひろば みずきっこ
「子育てひろば みずきっこ」は、吉祥寺駅からは「北町4丁目」、三鷹、柳沢、保谷ひばりが丘方面(西武バス)からは「文化会館入口」というバス停で下車、徒歩10分ほどです。 武蔵野消防署の角を曲がって道なりに直進、武蔵野中央幼稚園の真向いにあります。 建物の2階がみずきっこです。 入口を入ってすぐの棚にある、スタッフの紹介ボード。 「今日はどのスタッフさんに会えるかな?」
- 地域団体活動品川区【団体活動】夢★らくざプロジェクト(品川区)
おしごと体験を通して、子供が考え、感じ、がんばった過程を大切にしたい 夢★らくざプロジェクト(品川区) プロフィール 1973年広島県生まれ。1996年早稲田大学社会科学部卒業後、10年以上にわたって複数の広告代理店に勤務。2011年法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科を修了し、夢★らくざプロジェクトを立ち上げる。中小企業診断士の資格を持つほか、淑徳大学総合福祉学部社会福祉学
- 子育て広場東村山市【体験レポート】 のぐちちょう子育てひろば ぷくぷく
「のぐちちょう子育てひろば ぷくぷく」は、東村山駅西口から歩いて10分ほどのバス通り沿いにあります。 初めて利用する際は利用者登録が必要です。 毎月2回はベビーサロンの日。わらべうたで赤ちゃんと楽しくスキンシップ! この日、ぷくぷくでは0歳児親子対象の「ベビーサロン」が開催されていました。 まずは自己紹介で、“自分の子供の好きなところ”を話しました。 他の人からすると「
- 地域団体活動品川区【団体活動】品川子育てメッセ(品川区)
子育て支援を、本当に必要な人に届けたい!思いをつなぎ、現役ママ・行政・NPOの共催で作り上げる情報見本市 品川子育てメッセ(品川区) 品川子育てメッセ2018 実行委員会の皆さん 毎年、子育て現役ママたちが集まって構成される、品川子育てメッセ実行委員会。「子育て中のママたちが必要としている情報や支援を届けたい」に共感するメンバーが集い、約半年間にわたってメッセ開催の準備を進める。一人一人
- 体験施設新宿区【体験レポート】 消防博物館
消防博物館は、東京メトロ丸ノ内線の四谷3丁目駅に直結していて、駅の2番出口からそのまま入館できます。 雨の日でも気にせずに行けるアクセスのよさは、子連れにはとっても助かります! 入館料は無料。見学する前に、受付で入館証をもらいましょう。 消防博物館は地下1階から10階まであり、上のフロアに行くにつれて消防の歴史をさかのぼることができます。 とっても広いんですね〜! かっ
- 地域団体活動板橋区【団体活動】子育て応援サロン ママサロンよつば(板橋区)
将来「楽しい子育てだったね!」とママが思えるように 産前産後・育児中のママの「体」と「ココロ」をサポート 子育て応援サロン ママサロンよつば(板橋区) ママサロンよつば主宰 保育士/地域子育て支援士 野辺まりこ(左) ママサロンよつばスタッフ 看護師/日本医療科学大学 保健医療学部 看護学科 講師 柳田徳美(右) 板橋区の「子育て支援員養成講座」の受講をきっかけに女性のための学習支援活動
- 体験施設杉並区【体験レポート】 アップコンセプト
「絵本の世界 表現アトリエワークショップ」は、井草地域区民センターで開催されました。 すぐ横に広々とした公園があり、1階にはカフェもあるなど、とても気持ちの良い場所です。 絵本の世界を形にしよう♪ このワークショップでは、絵本からイメージした自分の世界を、多種多様な材料を使って思い思いに形にしていきます。 活動のはじめは、8cm四方ほどの折り紙に「この夏の思い出」「大事な
- 地域団体活動渋谷区【団体活動】渋谷区こども・親子支援センター かぞくのアトリエ(渋谷区)
アートを軸にした親子が気軽に集えるこども・親子支援センター「かぞくのアトリエ」 渋谷区こども・親子支援センター かぞくのアトリエ(渋谷区) 渋谷区こども・親子支援センター「かぞくのアトリエ」館長 新堀桂子 かぞくのアトリエを運営する(株)マザーディクショナリーのスタッフとして、2013年のオープン時より運営に携わり、2015年より館長。親子で楽しめる講座やワークショップ、居心地のよいス
- 体験施設中央区【体験レポート】 日本銀行金融研究所
日本銀行金融研究所貨幣博物館は、地下鉄半蔵門線『三越前駅』の目の前、徒歩1分というアクセス抜群の立地。 他にもJR東京駅や銀座線三越前駅、東西線日本橋駅からも近くて大変便利です。 私たちはJR神田駅を下車し、徒歩約10分で到着しました。 近代的なビル群が立ち並ぶオフィス街を抜けると、国の重要文化財に指定されている日本銀行本店が重厚な佇まいで静かに出迎えてくれました。 まるで
- 地域団体活動品川区【団体活動】企画集団らくもび(品川区)
バスの乗り方を楽しくレクチャー 公共交通を使って子供のコミュニケーション力を育む 企画集団らくもび(品川区) 企画集団らくもび共同代表/バスと自転車の共存プロジェクト代表 髙島亮太 1978年生まれ。長野県のバス会社で車掌を務め、その後、都内のバス会社で路線バスの運転士として、働いたのち、デザイン会社に入り交通関係の仕事を担う。2009年の全国バスマップサミットに参加し、そこで出会ったバ
- 子育て広場大田区【体験レポート】 こあら村
東急池上線の千鳥町駅を出て、商店街の通りをまっすぐ抜けると、千鳥いこい公園の隣に緑に囲まれたこあら村の建物が見えてきます。 入口には案内板が出ており、今後のイベント情報などを知ることができます。 この日は、午後からレンタルスペースで書道教室、2日後に開催されるこども食堂の案内が出ていましたよ。 玄関を入って左手がレンタルスペース、右手の階段を上がった2階が子育てひ
- 地域団体活動世田谷区【団体活動】合同会社 まちとこ (世田谷区)
育児当事者が楽しく読める書籍や自治体冊子を作成ママクリエイター集団「まちとこ」 合同会社 まちとこ (世田谷区) 合同会社まちとこ代表 石塚由香子 長女を出産後、子連れで行ける地域情報の必要性を感じ、2007年に自主発行物『まちとこ』を発刊(現在は不定期刊)。その後、冊子を読んで集まってきたママ仲間と編集・デザインの請負を始め、2016年に合同会社まちとこを設立。子育てしながら楽しく働き
- 子育て広場中野区【体験レポート】 ぐーぐーひろば
NPO法人ぐーぐーらいぶ運営の「ぐーぐーひろば」は、JR中野駅南口から子供の足で5分ほどの、中野区産業振興センター内で開催されています。線路沿いから一本入ると、静かな住宅街の中に低層で重厚感ある建物が見えてきます。都心とは思えない、緑豊かで心地が良いところ。 こちらは1階エントランス。ちょっと早く来てしまったのでベンチに座って待たせてもらいました。 10:30
- 地域団体活動千代田区【団体活動】特定非営利活動法人 コドモ・ワカモノまちing(千代田区)
東京をはじめ全国各地、被災地を「移動式子ども基地」で駆け巡り、子供の遊び場を展開 特定非営利活動法人 コドモ・ワカモノまちing(千代田区) 特定非営利活動法人 コドモ・ワカモノまちing 代表理事 星野諭(プレイワーカー・一級建築士・地域コーディネーター) 1978年新潟県妙高高原町(現妙高市)生まれ。子供の頃は野山を駆け巡って遊び、街全体を遊び場にして育つ。2001年大学生時代に前身と
- 体験施設豊島区【体験レポート】 池袋防災館
池袋防災館は、池袋駅西口から徒歩5分のところにあります。 防災体験は4階で受付をしています。(この日はイベント用の受付でした) 貴重品以外の荷物は無料のロッカーへ預けられますよ! いざとなった時使えますか?AED。救命救急を体験! まずはAEDを使った救命救急の体験から。 一般の人がAEDを使って救命したニュースを見ることもありますが、自分もそのよ
- 地域団体活動港区【団体活動】株式会社コスモイニシア(港区)
分譲住宅として初の東京都子育て支援住宅認定住宅「イニシア西新井」 株式会社コスモスイニシア(港区) 株式会社コスモスイニシアレジデンシャル本部分譲事業部分譲一部一課チーフ<プロジェクトマネージャー> 田中一如さん(右) マーケティング部門を経て、現職に。仕事や生活の中に新しい価値を見つけることを信条に持ち、お客さまの目線に立った案内を心がけている。趣味はフットサル、食べ歩き、娘さんと遊ぶこと。
- 遊び場国分寺市【体験レポート】 国分寺市プレイステーション
プレイステーションは、国分寺市から徒歩15分の場所にあります。 駅から少し遠いのですが、車で行く場合は近くにコインパーキングがあります。 市内の人は自転車がおすすめです。 プレイステーションの看板が見えてきました。 門から中を見たところです。小さな森に入るみたいで、大人の私もわくわくどきどき。 受付で名前を書きましょう。プレイステーションの入場料は
- 地域団体活動台東区【団体活動】NPO法人CANVAS(台東区)
300を超える子供向けワークショッププログラムを開催。未来を担う子供達の創造の場を全国へ NPO法人CANVAS(台東区) NPO法人CANVAS ワークショップコーディネーター・講師 並木江梨加 大学在学中にボランティアとしてCANVASに参加。子供達の思いがけない発想に刺激を受ける。大学卒業後、企業に就職したが、その後CANVASに従事。現在はワークショップコーディネーター・講師として
- その他台東区【体験レポート】 国立国会図書館国際子ども図書館
国際子ども図書館は、国立の児童書専門図書館です。JR上野駅から歩いて10分ほど。 広場や噴水のある上野公園の中を通るので、子どもと一緒にお散歩気分で楽しく歩けました。 画像提供:国立国会図書館ウェブサイト レンガ棟と呼ばれる正面の建物は、もともと明治時代に帝国図書館として建てられたもので、とっても素敵な外観です! 東京都の歴史的建造物に選定されていて、海外からわざわ
- 地域団体活動足立区【団体活動】NPO法人ライフライツ インパクト東京(足立区)
自分には力がある 大切な自分を守るための女性や子ども向け護身法 NPO法人ライフライツ インパクト東京(足立区) インパクト東京 代表 森山 奈央美 自治体の広報誌に募集のあった護身法講座に参加したことをきっかけに、インパクト東京の活動に共感。インパクトBasicクラスを受講後、活動に関わる。2007年先代代表が引退、2代目として団体を引き継ぐ。2011年『今日から使える護身法』を出版。2
- 体験施設中央区【体験レポート】 タイムドーム明石
「タイムドーム明石」は、中央区の歴史や文化に関する郷土資料の展示や区民ギャラリー、プラネタリウムなどがある中央区立郷土天文館の愛称です。 日比谷線の築地駅、有楽町線の新富町駅が最寄駅。今回は、新富町駅から10分ほど歩いて行きましたが、緑道が続いていて子どもと一緒でも歩きやすかったですよ。 タイムドーム明石は、中央区保健所等複合施設の6階にあります。 今回は、毎週土曜日1
- 地域団体活動北区【団体活動】「子育てママ応援塾」ほっこり~の(北区)
ママ達の力は無限大。北区でママ達の居場所、活躍の場を開く 「子育てママ応援塾」ほっこり~の(北区) 「子育てママ応援塾」ほっこり~の 代表 内海千津子 大学卒業後、金融系の営業職に就く。数年後、フリースクール教員へと転職し、不登校の子供達の居場所づくりに奔走。第一子出産後、復職するが体調不良が続いたことなどから退職。専業主婦となり、ママの居場所がないことを痛感し、2008年「子育てママ応
- 子育て広場目黒区【体験レポート】 子育てサロンcoccolo
コッコロは、目黒区の閑静な住宅街の一角で開催されています。 ベビーカーでお散歩がてら遊びに来られる場所。 ベビーカー置き場は施設わきの屋根のある場所に、広めのスペースが用意されています。 入口の広いスペースに、靴箱や荷物を置ける棚があります。 おままごとで遊んだり絵本を読んだり、ランチもできる1Fのお部屋 1Fお部屋の中はとってもステ
- 地域団体活動三鷹市【団体活動】やろうよ!こどもぼうさい(三鷹市)
子供達の防災力を高める活動を、地域に根付かせたい やろうよ!こどもぼうさい(三鷹市) やろうよ!こどもぼうさい 代表・防災士 山崎光 東京都新宿区出身。通信制の高校に通いながら建築の現場で働く。その後独立を経て、現在はシェアオフィスを運営する企業の建築関連の部署に勤務。東日本大震災後、ボランティア活動で東北に通った経験から、災害があった時に子供達が自分で自分の命を守ることを伝えたいと2015
- その他大田区【体験レポート】 おやこcafe verde
cafe verdeはJR大森駅より徒歩10分、バス停大森郵便局より徒歩1分の場所にあります。 歩いていくと、おしゃれな外観のカフェが見えてきました。 ここがcafe verdeです。 自転車やベビーカーなどは、お店の脇に置けるスペースがあります。 店内に入ると目に入るのは、キッズスペース。 すでに遊んでいる子供がいましたよ。おもちゃや絵本が充実し
- 地域団体活動新宿区【団体活動】NPOみんなのことば(新宿区)
全ての子供達に感性を育てる参加型クラシックプログラムを届けたい NPOみんなのことば(新宿区) NPOみんなのことば 代表理事 渡邊悠子さん 千葉県出身。上智大学比較文化学部比較文化学科(国際ビジネス専攻)卒業。大学在学中に、生演奏派遣・音楽家庭教師派遣・音楽ベビーシッター派遣を手がける株式会社エルパで1年間のインターンシップを経て、2003年同社代表取締役に就任。当初は大学に通いながら2
- 遊び場世田谷区【体験レポート】 のざわテットーひろば
「のざわテットーひろば」はその名の通り、白い巨大な鉄塔(テットー)が目印。カラフルな入り口は、よちよち歩きの子どもが内側から出にくいような配慮がされています。駐輪場は入ってすぐの左脇に。 ここは絵本やおもちゃ、着替えがあり、食事もできる「みどりのやねのおうち」。まずは、入り口の来園者名簿に名前を書いて受付をします。 楽しくておいしい♪「親子クッキング」 のざわテットーひろばでは、定期
- 地域団体活動墨田区【団体活動】ちゃのま保育園(墨田区)
保育士の働きやすい環境づくりを推進。保育士の楽園Projectを全国に広めたい ちゃのま保育園(墨田区) ちゃのま保育園 オーナー 宮村柚衣さん 奈良県出身。会社の新規立ち上げ事業を手掛けるために上京。ゼロから形のあるものを作る楽しさを知る。その後結婚、出産。子供が認可保育園に入れず、待機児童になったことをきっかけに2014年10月認可外保育所として、ちゃのま保育園をオープン。2015年4月よ
- 体験施設港区【体験レポート】 物流博物館
物流博物館は、品川駅から徒歩7分ほどの場所にあります。大型商業施設の横の少しなだらかな坂を登っていきますが、3歳の娘は元気に小走りで上がっていました。都営バスでも近くまで行けるそうですよ。 入ってすぐに、博物館のキャラクター「カーゴくん」がお出迎え。娘はすっかりカーゴくんが気に入ったようで、博物館にいる間、ずっとカーゴくん探しをしていました(笑) 体は、段ボールでできていましたよ。 1
- 地域団体活動江東区【団体活動】ママリングス(江東区)
協働の力を活かして、地域で子ども達を守っていきたい ママリングス(江東区) ママリングス 代表 落合香代子さん 看護師・不妊カウンセラー。看護師として、子育て訪問支援、産婦人科外来勤務、育児電話相談ダイヤルなどに携わる。地域のつながりイベント「秋のこどもまつり」、「亀戸フェスティバル」や児童虐待予防の啓発「ゆる育児キャンペーン」、スウェーデンのたたかない怒鳴らない子育て「ポジティブ・ディシプ
- 遊び場練馬区【体験レポート】 光が丘プレーパーク
「光が丘プレーパーク」は都立光が丘公園内の芝生広場南側で開催されています。手をつないで仲良くプレーパークに向かう娘たち♪ プレーパークが開催されている場所が見えてきました。自転車が置けるスペースがあるので、自転車でも来られますよ。 プレーパークに来たら、最初に受付をしましょう。 ひろいスペースに、遊び道具がたくさん!すでにたくさんの子供が集まっていて、みんな楽しそうに遊んでいます
- その他文京区【体験レポート】 子育てkitchen
子育てkitchenは、都営三田線白山駅より徒歩2分のところにあります。「家庭料理だんだん」のビルの2階です。 ビルの壁にパネルが貼ってあるので、わかりやすいですよ。2階へは階段で上がりますが、ベビーカーで来る時はお手伝いをしてくれます。 子育てkitchenで出迎えてくれたのは、主催者の「ゆみさん」こと田中さんと、スタッフさん。まずはエプロンを着けて、手を洗います。 テーブルの
- 子育て広場品川区【体験レポート】 NPO法人 ふれあいの家 おばちゃんち
「みこちゃんち」は、京浜急行・新馬場駅から徒歩10分ほどにある「品川宿おばちゃんち」という施設で開催されている親子サロン。0歳から未就学児のお子さんと保護者なら、大人1人当たり100円の利用料で誰でも参加できます。今日は、生後9カ月になったばかりの娘とお邪魔しました! 「品川宿おばちゃんち」は、商店街を抜けていった小路にあります。外からも施設の中の様子が見えて、オープンな雰囲気です。 ドアを
- 体験施設板橋区【体験レポート】 板橋区立教育科学館
「板橋区立教育科学館」は、東武東上線上板橋駅北口徒歩5分の場所にあります。昨年30周年を迎え、板橋区のみなさんに愛され、地域の子供たちの学習環境に貢献している施設です。子供の興味を引き出す「科学」の展示がたくさんありましたよ。一つ一つご紹介します! 地下1階の科学展示室で、いろいろな科学を楽しもう 地下1階の科学展示室には科学を体験できる展示がたくさんあります。どの展示もおもしろく、大
- 体験施設中央区【体験レポート】 ポリスミュージアム
「ポリスミュージアム」は、最寄りの京橋駅から徒歩約2分、銀座駅やJR有楽町駅、東京駅も徒歩圏なので、子連れで気軽に行けます。大通り沿いにあり、入口前にはパトカーが展示されているので迷わずたどり着けます。 着くなり目を引くパトカーの展示。かっこいいですね! 入口すぐのヘリコプターと白バイにはいつでも乗ることができます。しかも館内はどれも無料で体験できます! 「ポリスミュージアム」
- 体験施設足立区【体験レポート】 ギャラクシティこども未来創造館
こども未来創造館は、東武スカイツリーライン西新井駅から徒歩3分のところにある、体験型複合施設ギャラクシティの中にあり、アクセス抜群!今回は、5歳の息子と遊びに行ってきました。 中へ進むと、早速見えてきたのはクライミングパーク!高さ3m、幅10mのクライミングウォールが楽しめます。休日の「きっずタイム」は、整理券が必要です。 子供用とはいえ、本格的なクライミングウォール!利用でき
- 子育て広場渋谷区【体験レポート】 かぞくのアトリエ
「かぞくのアトリエ」は都心とは思えない静かな住宅街にあります。JR代々木駅から徒歩約7分、小田急線 南新宿駅から徒歩約2分。どちらの駅もエレベーターがあり、坂道もないのでベビーカーでも安心です。 広々とした白い建物と緑の生い茂った庭が見えます。ここが「かぞくのアトリエ」。 建物に入ると正面に受付があり、ここで記名を済ませて入館します。入館料は無料。渋谷区在住者のための施設ですが、利用者が
- 子育て広場渋谷区【体験レポート】 ララちゃんのおうち
商店街の空き店舗を利用してスタートした「ララちゃんのおうち」は、赤羽駅前から続く赤羽スズラン通り商店街「LaLaガーデン」の中にあります。買い物帰りなど子連れで利用しやすい場所にあるのは、とってもうれしいですよね。今日は3歳の娘と一緒に遊びに来ました〜♪ 通常は乳幼児の一時預かりを行っている施設ですが、今回は託児がない日に保育室が開放される「あそぼうDAY」へ行ってきました。あそ
- 体験施設江東区【体験レポート】 日本科学未来館
この日はお天気もよく、自分の水筒を持って遠足気分でワクワクしている娘。修学旅行かな?中学生の姿をたくさん見かけました。 スケールが大きい施設でびっくり!天井に浮かぶ大きな地球が目に入ります。これはジオ・コスモスと呼ばれ、有機ELパネルを使った世界初の地球ディスプレイだそうです。 もしもロボットが家にいたら?!ロボットASIMO(アシモ) お掃除ロボットなど、ロボットがすでに身
- 遊び場豊島区【体験レポート】 池袋本町プレーパーク
今年のGW初日は、曇り空で肌寒い日でした。 でも息子と一緒に遊びに行けると思うと、気分もワクワク。 子供がたくさん遊びに来ているといいな♪ 池袋本町公園は、東武東上線・北池袋駅から徒歩4分のところにあります。 駅から歩いて来られるので、アクセス抜群です! ここは公園入り口。 公園の広場を過ぎて奥に進むと、プレーパークの小屋が見えてきます。 笑顔で迎えてくれたのは、代表の栗林さん。
- 子育て広場日野市【体験レポート】 子育てカフェモグモグ
「子育てカフェモグモグ」 アフリカには、「子どもを育てるには村ひとつ必要」ということわざがあるそうですが、日本の親たちは「自分ひとりで子育てをしなければ」と頑張りすぎているような気がします。モグモグでは、ランチ時に母親がゆっくり食事できるように配慮し、母親同士が話しやすい雰囲気をつくっていますので、ぜひ遊びにいらしてください。子育てはひとりではできません。一緒に子育てしていましょう。 寒さ
- 子育て広場足立区【体験レポート】 子育てパレット
「子育てパレット」 以前は乳幼児教室とママの癒しサロンのほか、多数の乳幼児講座開発・講師養成講座などを開催。しかし活動をしていくうちに、ママたちが子育てに悩んでいる姿に接する機会が増えました。そこで、すべてのママが『自分色の子育て』ができる居場所作りをするために、「NPO法人子育てパレット」を設立。ママの悩みを全て受け止め、自信が持てるように導いていくことで、自分色の子育てが見つけられる「マ
- 遊び場北区【体験レポート】 北区で子どもの遊ぶ場をつくる会
「北区で子どもの遊ぶ場をつくる会」 2001年9月に初めて北区でプレーパークを開催し、今年で17年目。当時の代表が新潟出身で、大自然の中で自分が育ったことから、「東京でも子どもを自然の中でのびのびと遊ばせたい」と思い、他のプレーパークなどを見学して研究し、活動を始めました。「プレーパーク」のほか、乳幼児の親子を対象とした「青空アートあそび」、放課後に開催する「放課後ミニプレーパーク」を定期的に