戻る

教えて!
子育てプチ情報

2023/02/21

子育てブログ

2月 「省エネ月間」の2月、親子で始める身近な省エネ。

省エネ

「省エネ」ってよく耳にしますよね。
限りあるエネルギーを無駄なく使う「省エネルギー」のことですが、家庭での省エネも求められています。
お子さんにもその大切さを知ってもらいたいものですね。


実をいうと、2月は「省エネルギー月間」。
1年で一番寒いこの期間は、暖房のために電気やガスを必要以上に使いがちになるため、エネルギーを大切にすることを意識できるようにと制定されました。


この機会に、エネルギーのことを、お子さんと一緒に考えて、身近にできる「省エネ」を始めてみませんか?


そもそも、省エネってどうして必要?

日本はエネルギー資源のほとんどを輸入に頼っています。
だから、エネルギーをいつでも充分に使えるのは、とてもありがたいこと。


でも、石油や天然ガスは、今のところ50年ほどで枯渇するといわれているので、ますますエネルギーを安定して確保することが難しくなる可能性もあります。
それに地球の温暖化を食い止めるには、エネルギーを使うことで排出される二酸化炭素の量を減らす必要も。


みんなが安心して暮らすために、一人ひとりが省エネを心掛けることが大切です。


お子さんと一緒に省エネを

家庭での省エネの主役は、電気やガスの上手な節約。
エアコンや照明器具はもちろん、普段あまり気に留めないお風呂や冷蔵庫の使い方もお子さんと一緒に見直してみませんか?

省エネ エアコン


【エアコン】
・ドアや窓の開閉を減らすように(適度な換気は必要)。
・月1〜2回のフィルター掃除。お子さんもお手伝いを。
・室温設定を家族全員が気にすること(冬の目安は20℃)。
・羽根の向きに注意(冬は下向き、夏は水平か上向きに)。
・カーテンを上手に使って室内の保温を。
・扇風機を使って空気を循環。
・室外機の周辺に物を置かないように注意。


【テレビ】
・見ていないときは電源オフ。家族で習慣づけを。
・画面を明るくしすぎないように調整。
・ホコリで画面が暗くならないように、お子さんとこまめに掃除を。


【照明器具】
・お子さんにも、点けっぱなしを発見してもらう。
・白熱電球からLED電球への交換を。(消費電力約85%ダウン、使用寿命約40倍に)。


【お風呂】
・親子で一緒に入ることで、一人ずつより入る時間を短くできる。
・シャワーはなるべく短く。
・こまめにお風呂のふたを閉める。


【冷蔵庫】
・家族で無駄な開け閉めの注意を。開けている時間は短く。
・熱いものは、冷ましてから保存。
・庫内の温度設定を、夏場は「中」に、その他の季節は「弱」に。
・詰め込みすぎに注意。保存品の整理を心掛けて。


【その他】
・冬は室内でも重ね着を。首、手首、足首の「3つの首」を温めると効果的。
・リビングなど同じ部屋で、家族一緒に過ごす時間を増やす。
・あまり使わない家電をお子さんに見つけてもらって、外出時はコンセントを抜く。


このように、身近な電化製品やお風呂の入り方などについても、少しずつ工夫をしていけば省エネにつながります。
お子さんが電源オフやリモコン操作を自らできるように、約束ごとを決めてもいいかもしれません。


「わが家の環境局長 任命証」をゲットしよう!

東京都では、特に電力について「HTT(H=へらす・T=つくる・T=ためる)」を合言葉に、様々な省エネの働きかけをしています。


そのひとつに、小学生(主に小学4年生以上)を対象とした「わが家の環境局長事業」があります。
これは、親子で節電などの取り組み=エコアクションを考えて東京都の担当部署にネット経由で提出すると、「わが家の環境局長 任命証」と「環境局長グッズ(A4紙製ファイル)」がお家に届くというもの。
お子さんの省エネへのモチベーションを高めるきっかけにもなります。


詳しくは、
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/ecokids_spring2023.html


省エネの大切さを知りながら生活することは、すぐにでも始められます。
お子さんには暮らしの何気ない行動から、省エネを「あたり前のこと」として、自然に意識できるようになってもらいたいですよね。



未来の地球のため、幸せな暮らしを続けるために、気軽にできることから「省エネ」を始めて見ませんか? 



参考
経済産業省 資源エネルギー省
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/what/


クール・ネット東京 東京都地球温暖化防止活動推進センター
https://www.tokyo-co2down.jp/learn/discovery-guide


東京都環境局
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/ecokids_spring2023.html