戻る

教えて!
子育てプチ情報

2022/09/22

子育てブログ

9月 親子で秋の風物詩を楽しもう! お月見 〜十三夜って知っていますか?〜

9月10日(土)は十五夜でしたね。みなさんのご家庭では、お月見はされましたか?できなかった・・・という方も大丈夫!10月にもお月見のチャンスがあるんです。それが”十三夜”の習慣。いつなのか?どんな由来がある行事なのか?さっそくご紹介していきます!


そもそも十五夜ってどんな行事?

お月見

ご存知の方も多いと思いますので簡単に。


十五夜とは、秋の綺麗な月を眺めながら収穫に感謝する行事で、旧暦の8月15日に行われます。この日の月が1年でもっとも美しいとされているので「中秋の名月」と呼ばれています。


お月見団子やススキ、里芋、季節の野菜や果物などの秋の収穫物をお供えして、今年も無事に収穫できることに感謝の気持ちを表します。


こちらは中国伝来の月見をお手本にした行事です。


では十三夜とは?

十三夜とは、中国伝来の十五夜に対して「旧暦9月13日の月も美しい」として祝われるようになった日本古来の風習です。新暦では例年10月下旬にあたることが多いのですが、今年は10月8日(土)です。


「旧暦13日」という日付でお気付きの方がいるかもしれませんが、十三夜は満月ではなく、満月になる直前の少し欠けた月です。「欠けた月」「満月に向かう月」も美しいとした、昔の日本人の感性が素敵だなぁと思いました。


十五夜は台風シーズンで月が見えないことも多いのですが、十三夜の頃には天候も安定し晴れる日が多いそうです。「十三夜に曇りなし」という言葉もあるんですよ。十五夜が雨だった場合のお月見再チャレンジにぴったりですね!


さらに、昔は十五夜しかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が悪いとされたそうです。それだけ十三夜も大切にされてきたことが伝わります。


十三夜にもお月見をしてみませんか?

月見団子

昔の人々に習って、私たちも十三夜にお月見をしてみませんか?


お供えものは十五夜と同じく、お月見団子やススキ。収穫に感謝する気持ちをより表現するものとして、季節の野菜や果物をお供えしてもいいですね。

十三夜は栗や豆の収穫祝いでもあったため、「栗名月」や「豆名月」という別名もあるそうです。それにちなんで、夕食には栗ご飯や豆を使ったお料理を食べるのも楽しそうですね。


我が家の子ども達も栗が大好きなので、十三夜には栗ご飯を作ろうと思います。


お月見団子は買ってきたものでも、もちろんいいのですが、白玉粉で簡単に作ることができます。お子さんと一緒に手作りしてみるのも、思い出に残って楽しそうですよね。    


1年で1番美しい秋の月を、ぜひ親子で楽しんでみてください。



参考

三浦康子 著/和の行事を楽しむ絵本/永岡書店


【著者】高嶋マキ

小学2年生と幼稚園年中の2児の母。子ども達と季節を味わうことを楽しんでいます。