梅雨明けも発表され、夏のような暑さが続きますが、みなさんいかがお過ごしですか?
7月に入ったら、すぐに7月7日の七夕がありますね。園やご家庭で七夕飾りをしてお祝いするのを楽しみにされているお子さんも多いのではないでしょうか。 我が家でも毎年、折り紙で飾りを作ったり、家族で短冊に願いごとを書いて笹に飾り、七夕のお祝いを楽しんでいます。
そもそも七夕って?
7月7日の七夕は五節句※のひとつで「七夕の節句」といいます。笹に願い事を吊るして星に願いをかけるので、別名「笹の節句」といい、「星まつり」とも呼ばれています。
地域によっては、本来の季節感を大事にし、旧暦の7月7日にあたる現在の8月上旬に行うところもあります。もしも7月7日が雨になってしまったら、ご家庭での七夕を8月に再チャレンジしてもいいかもしれませんね。
※五節句・・・「節」とは唐時代の中国で定められた季節の節目のことで、中国では奇数が縁起のよい陽数とされ、陽数の重なる日はめでたい反面「陰」に転じやすいと考え、邪気を払う儀式をしていました。旬の植物の力で邪気を祓うため、それぞれの節句には植物の別名がついています。
七夕の食事といえば・・・
七夕にそうめんを食べる風習があることを、皆さんはご存知ですか?
元々我が家の子供達はそうめんが大好きなので、夏になるとよく食べるのですが、七夕の日のそうめんはちょっと特別に、星の形にくりぬいた卵を飾ったり、さくらんぼをトッピングしたりして楽しんでいます。
七夕にそうめんを食べるようになった由来
さて、七夕になぜそうめんを食べるのか。
古代中国に、7月7日に死んだ子供が悪霊となって熱病を流行らせたため、その子の好物だった「索餅(さくべい)」を備えて怒りを沈めたという話があります。「索餅(さくべい)」とは、小麦粉と米粉を練って縄の形にしたお菓子です。この話から、七夕に「索餅(さくべい)」を食べて無病息災を祈願するようになりました。
この「索餅(さくべい)」がそうめんのルーツとされ、七夕にそうめんを食べるようになったという説があるそうです。
また暑い夏でも食が進むようにという意味や、織姫の織り糸や天の川に見立てる意味もあるようです。そうめんを天の川に見立てて盛り付けをしたり、五色の糸に見立てて五色のそうめんをお供えするのもよさそうですね。
最後に・・・
七夕以外にもたくさんある年中行事。その由来などをまずはわたし達、親が知って、子供の年齢や興味の幅に合わせて、楽しく話してあげられたらいいですね。
参考
新谷尚紀 監修/ポプラディア情報館 年中行事/ポプラ社
坂本廣子 著/谷田貝公昭 監修/イラストでわかる日本の伝統行事・行事食/合同出版
三浦康子 著/和の行事を楽しむ絵本/永岡書店
【著者】高嶋マキ
出産を機に退職し、現在は主に専業主婦。時々フルートの演奏活動を行う。