すやすやと寝ているお子さんの姿を見ていると、とても幸せな気持ちになりますね。
今回のコラムでは、そんなお子さんの「睡眠」を守るコツをご紹介します。
「睡眠不足」の子供が増えている?
皆さんもご存じかもしれませんが、近年、夜更かしや睡眠不足の子供たちが増えています。
社会全体の夜型化が子供にも影響していると言われています。
1歳6か月・2歳・3歳の半数以上が、「夜10時以降に就寝する」という調査※1結果も。これは10〜20年前に比べて大幅に増加しています。それに伴い、睡眠時間も減少してしまっているようです。(※1 財団法人日本小児保健協会が実施した調査)
また、その傾向は幼児だけではありません。実は、日本の小・中・高校生は、世界的に見ても特に夜更かししがちなんです。国の調査※2でも、学年が進むにつれて、夜更かしの傾向が強くなり、「睡眠不足を感じている」児童・生徒の割合が増加していることなどが示されています。(※2 厚生労働省による21世紀出生児縦断調査)
睡眠不足になると・・・
睡眠不足は、成長の遅れや食欲不振・注意や集中力の低下・眠気・易疲労感などをもたらすこともあります。子供の場合は、眠気をうまく意識することができないまま、周りから単にイライラ・多動・衝動行為などとして見られてしまうことも。それに睡眠不足は、将来、肥満の要因となってしまうことが明らかになっています。
「早起きのコツ」って?
睡眠習慣を正すためには、「早寝・早起き」ではなく「早起き・早寝」から始めてみることが有効です。まずは1週間、頑張って早起きをさせてみて、歯磨きでもしながらベランダに出て日光を浴びてもらいましょう(室内方向を見てしまうと体内時計の時刻合わせには不十分です)。
1~2週間ほど続けると体内時計は徐々に朝型に変わり、早起きのつらさも減っていきます。そして、早起きした分、早寝になっていくのです。
ただし、くれぐれも週末の寝坊にはご注意を。体内時計が一気に遅れ、1週間分の努力が水の泡になってしまいます。
お子さんの寝不足や睡眠不足が気になる親御さんは、ぜひ「早起きのコツ」を参考に、睡眠サイクルを改善してみましょう。
e-ヘルスネット[情報提供]
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-003.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-007.html